大神神社へ

 

鳥居をくぐって

いそいそと狭井神社へ向かった次は

 

久延彦神社 (くえひこじんじゃ)

へ行きました!

 

途中、ラッキーにも

ささゆりを無料入園できるとかいてあって

とても嬉しいでした

 

 

誰も居なかったので

少しゆっくりしていこうと思いました

 

ここからの眺めは目を休ませてくれます

大きな鳥居をみながら

向こうの山は何だろうといつも見ます

 

画と比べながら

見て楽しみました

 

 

下の写真に

二上山も見えますね

鳥居の向こうにあるとんがり帽子のような山が

耳成山です

 

大阪線の駅の名前にもあります。

 

 

遠くに沢山の山々があると

この場所がとても特別な場所のような気がしてきます

 

それは

何からそのように思うのか分からないのですが

帰るのが惜しいなと思うようになります

 

 

フクロウは

海外でも知恵、聡明さ、幸運の象徴とされています

 

こちらでも

自分の目標を伝えて

精進することを再度、誓いました

 

なんとなく

ハート♡の形に見えて

写真に撮りました!

 

丁度、

以前、狭井神社で頂いたお守りの裏にある絵は

ここからきているのだと

思い出しました!

 

このお守りの色が好きです!

 

お守り続きですが

 

このお守りを

今回頂きました!

 

以前、参拝まえにはあったこのお守りが

帰りには完売したので

狭井神社に行く前に買いました

(今回も、帰りには殆どありませんでした)

 

こちらの神さま(巳さん)と

巳年なので

かっこいいなと思いました

 

更に驚いたのは

なんと

うろこの模様を施しています

 

素材はナイロン系なのですが

(個人的にこの素材は・・・)

上手く表現しているなと思いました

 

今年

大阪七福神巡りをしてから

布袋さん、大国さん、恵比寿さんを

見かけることが多いってお伝えしていたと思います

 

それが

まだ~まだ~続いています

 

この道中に

また、大国さん、恵比寿さんに出会いましたよ

 

お家の魔除けに

置かれているのかしら???

 

素敵すぎて思わず撮りました

 

こちらのお家にも

違うパターンの作りのえびすさま~♪

 

気分は上機嫌でした!

 

 

★★★

ここからは

七福神巡り続きで載せています

 

6月23日の写真です!

 

素敵な欄間を通りがかりの

食べ物屋さんで見かけたので撮りました

 

 

こんな

見事な欄間を久しぶりに見ました

しかも

七福神巡りの神さま方じゃないですか!

 

今では欄間といっても

知らない方のほうが多いかもしれませんね

 

 

今年

大阪七福神巡りをしてから

布袋さん、大国さん、恵比寿さんを

見かけることが多いってお伝えしていたと思います

 

それが

まだ~まだ~続いています

欄間

欄間 」とは(住宅建築 用語解説)| TOTOリモデルサービス 

日本の伝統的な建築様式における、天井と鴨居(かもい)の間にある開口部

(お借りしています)

 

これが、

看板のように飾っていたのです

 

この欄間…

欲しいなって思いました

 

それくらい素敵でした

 

でも、頂いてもお飾りするところが

ない~ので

こちらに見にくることにします

 

★★★

 

色々とお話ししたいことが

てんこ盛りなのです!

 

あと数週間で

1つの山を越えるので

その時に色々とお伝えできるといいなと思います!

 

実は

帰りの電車に乗る前に

若宮社と恵比寿神社に参拝することになったのですが

とても

嬉しい出来事がありました!

 

それは

もう少しあとになります~!

 

比叡山にも

参拝したので

そのお話もおってしたいと思います!

 

おばんでやんす!