おばんでやんす!

 

朝から露天風呂に浸かり

身体を温めていました

 

ゆっくりと

寛げる時間と空間があるのは

幸せです

 

浸って

ゆっくりしすぎてしまいました!

 

朝食の時間!

 

伊勢神泉の

お食事は

1階にあります

 

 

朝からたくさん食べれないわよねって

思っていても

お料理を前にすると

結果

全て食べています(笑)

 

 

昨日の夜に引き続き

タラフク食べて

出発です!

 

 

標識も一応撮ってみました!

読みかたが*ないくう*であることを

再認識して

進みます。

 

そうそう!

お天気が崩れると言われていて

どうかしらって思っていました

 

水のすがすがしさが

心も癒してくれます

 

手入れの行き渡った

参道脇の植木

 

 

右手前に

手水舎があり

清めます

 

私は五十鈴川でも

必ず

手と石を水にくぐらせます!

 

光り方が変わるので面白いです

(特徴があるのでお見せ出来ないのが残念)

 

内宮は平日でも

かなり人が多かったです

 

でも

順番を待っているのも

楽しいです~

 

鳥がないていたり

木が風に揺れて

心地よい音が聞こえてきます

 

 

何度来ても飽きないなぁと

思いながらの参拝です

 

内宮に

ミカンがなっていました!

取って食べるのは

鳥くらいかなぁ~(笑)

 

神さまが宿る木なのでしょうか?

エネルギーが吹き込まれているようで

うねっています

 

さぁ~正宮です!

 

外宮でもそうでしたが、

御幌(みとばり)

<伊勢神宮の正殿に掛けられている白い布>

が、ふわぁ~と舞っていたと

後で聞いて嬉しいでした

 

それは、

以前、

みとばりが舞った時には

自分の願いが叶うと言われたのです

 

お正月から

ラッキーだなと思いました

 

 

結構な人でして

ここでは

並ばずに

端の賽銭箱に入れて

参拝をさせて貰いました

 

帰り道

以前、来る前にテレビ番組で

お酒の話をしていたのを思い出して

眺めていました

 

「作」

右から二つ目の塊

その一番左の上から三番目にあります

 

全て三重県産のお酒だそうです

 

年代物

 

深々と

礼をして

おかげ横丁、お祓い横丁へ向かいます

 

絶対に外しません!

スヌーピーは

一生の友です♬

 

帰りの電車で食べるために

買いました!

1つ買いました!

裏表で表情が違うのに気付きました!

 

色々なモノを買うのかと思いきや

今回は

お腹にモノを詰め込むタイプの旅行です

(笑)

 

丁度、スヌーピー茶屋の辺りだそうです。

 

こちらでも

勿論、買いました!

 

伊勢ならではの

マンホールですね

 

昔の人は本当に伊勢参りは大変だったと思います

宿場町が沢山あって

この辺りは

とても賑やかだったのだろうと

想像が出来ます

 

こちらへ行きました

お昼御飯です

 

あれだけ

朝から食べていても

不思議なんですが

これまた完食でした!

 

出来立ての豆乳とお豆腐は

美味しすぎましたよ。

 

みんなで分けて食べました

アナゴの天ぷらがメインです!

 

見とれている内に

形が変わってしまったのですが

龍のような形でした

 

一泊二日の旅でしたが

美味しくお料理を頂いて

神宮を参拝出来て嬉しいでした!

 

今年は

行きたいところへ行く!

 

色々と課題はありますが

緩急をつけながら

精進してまいります(*´▽`*)

 

最後まで

読んでいただきまして

有難うございます!

 

おばんでやんす!