お誘いを受けて

京都へ行きました!

 

おばんでやんす!

 

京阪 清水五条でおりました!

京都 六波羅蜜寺です!

 

 

以前、数回来た覚えがありましたが

かなり建物が綺麗になって

空也上人や他の仏像を見るスペースが

とても見やすかったです!

 

 

 

 

閻魔さまもいらっしゃいました!

その横に

奪衣婆(だつえば)がいらっしゃいました。

私は、今まで見ていたかもしれませんが、彼女の役目を知ってから

目にしたのは初めてだったので感動でした。

 

奪衣婆

三途川(葬頭河)で亡者の衣服を剥ぎ取る老婆の

(お借りしています)

このはぎ取った衣服の重さによって罪の重さが分かるそうです。

(三途の川を泳がないといけなかったのか、

船で来れたのかなどで判断するそうです)

 

 

自分のペースで見ていないので

かなり

乱暴な写真の撮り方です!

 

宜しければ一番初めに付けている

六波羅蜜寺のHPをご覧ください

 

 

こちらに

都七福神巡りの弁天さまがいらっしゃいます!

 

都七福神巡りをしようと

思っています。

一月中にしないといけないと思っていましたが

年中して頂けるそうです。

 

弁天さまに

また、来させていただきますと

ご挨拶しておきました(*´▽`*)

 

違う館には

お金を洗う弁天さま(左)が居られました。

(銭洗い弁天)

 

生まれて初めての経験でした!

新鮮!

 

この弁天さまも美人です(*´▽`*)

 

二種類あるうちの1枚を買いました!

こちらには鶴が入っていたので

気に入っています。

 

 

ここから、お友達と一旦はなれて

私は三十三間堂へ

お友達は建仁寺へ別々に行動をします

 

三十三間堂は去年年末に

京セラ美術館に来た時に歩いて八坂さんに行くときに

三十三間堂のサインを見て

次に京都に来る時は来たいと思っていました

 

かなり久しぶりの参拝で

ワクワクしていました!

 

期待は外しません(笑)

いつも、毎回、仏さまたちに圧巻です!

 

https://www.sanjusangendo.jp/

 

写真が撮れませんが

HPを見て頂けると共感できるかと思います

 

私は以前、こちらに参拝に来た時に

「必要な手をお貸しください(笑)」と

お願いをしていました

 

かなり前の話です

6年ほどになるかと思います

 

そのお借りした手を

お返しに行きたいということもありました。

 

中央に居られる

千手観音坐像の優しいお顔立ちに

かなりの時間過ごしました

 

お友達に30分待ち合わせを

伸ばしてくれるように伝えてしまうくらい

居心地の良い、また、自分の内観を整えるのに

適切な場所でした

 

幾ら居ても

飽きがこないなと思います

 

また

近いうちに来たいなと

思っています

 

雪が降りかけて来た日でしたが

やわらかい陽ざしもあって

良い参拝になりました

 

 

ここから

待ち合わせの場所へと向かいます~♬

 

おばんでやんす!

 

******

大阪七福神巡りをしていて

不思議だなと思うことを書き足すのを忘れました。

それは

トイレの回数でした。

飲んだ量に対してトイレに行く回数が

かなり多かったのが

3日ほど続きました。

 

始めは、冷えたかな?と思っていました。

でも、大阪七福神巡りをしている時に

水分補給は全くしていなかったのです。

 

途中、1度トイレに行って

あと、帰宅してから寝るまでに

1時間ごとくらいに行っていたように思います

 

それが

2,3日、日を追うごとに

回数は少なくなっていましたが

頻繁にいっていた記憶があります

 

このような経験は

以前、三重県 伊勢神宮、

奈良県 十津川村でも

あったように思います

 

まぁ、今、なんともありませんが

そういう事もあるんだなって思います

 

 

*****