おばんでやんす!

(2024年12月29日の参拝です)

 

奈良県 薬師寺の西ノ京駅近くの門ではない門から

(南大門というそうです)

出てみると

(何度も来ていましたが、初めて見る神社がありました!)

 

何やら神社が見えてきます!

 

 

重要文化財に指定されています

 

境内はお正月の準備で

関係者の方が慌ただしく準備をなさっていました!

 

「八幡宮」とありますが

鳩のお印がないなぁ~と思っています

次には

もしかして目にするかもしれません

 

 

結構、外観も素敵な神社です

 

一人で又来たいなと思っています。

 

神社仏閣は

一度にすべてを見て回るというよりかは

時間を見つけて

丁寧に見るのも良いなと思います

 

大きな神社仏閣なら尚更です

 

一度は一人で

次には友達と

また違う日には一人で足を運ぶ

 

そうすると

思うよりか、こんなことがあるのか…

人から耳にする事もあったり

偶然、小動物にであったりして

同じ場所なのに

違うように感じたりします

 

 

「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
→「長き夜の 遠の眠(ねぶ)りの 皆目覚め 浪(なみ)乗り船の 音のよき哉」

 

大神神社で頂いた「開運 三輪宝船」には

このような唄(長唄)がありました

 

回文(上から読んでも下から読んでも同じになる)が当時、江戸っ子たちには

この縁起物を枕の下に敷いて初夢をみるのが流行ったそうです。

 

私の初夢は、まだ、覚えているのはないです~。

でも何かは見ているはずで覚えていないだけなんでしょうけれど~。

未だ、続行して枕の下に敷いて寝ています(笑)

 

おばんでやんす!

ダルマ富士山神社ヘビ