おばんでやんす!
もう、段々とせわしくなってきているように
思います
今年
「良いお年を~」といって
ご挨拶する人が増えてきました
奈良県 大神神社近くにある
恵比寿神社
を参拝させていただいて
大神神社に歩いていきます
流石です
大神神社くらいになると
もう
12月3週目あたりになると
お正月のお飾りを
見ることが出来ます
お正月の期間は
来ることが出来なくても
新調したての門松を見ることが出来ます
朝、10時前くらいでしょうか。
それ程
人は居ませんでした
少しだけ
黄色い葉が残っています
清めさせていただきます
来年の絵馬が
飾られています
私は
いつの時か忘れましたが
(もう15年位は経っていると思いま)
大神神社で巳さんの姿を見たことがありました
その日の事が
いつも
こちらを参拝にくると
思い出します
来年は
より一層
この時のことを思い出すと思います
いそいそと
くすり道にあがって行きます
この日
実は
登拝をしようと意気込んでいたのです
でも残念です
登拝は当分無理なようです
少なくとも
2024年12月は社務所の方が仰るに
難しいと言われました
ホームページで
確認をしていませんでした
確認をしたのは、登れない日を
違うサイトで確認をしていました
こんなこともあるのだと思って
折角なので
御神水を頂いて
その後
久延彦神社 (くえひこじんじゃ)
へ行きました
初めての参拝です
行く途中に
学問、仕事の神さまとありました
フクロウ
皆、撫でていたので
私も、なでました
この神社から見える
景色は
絶景です
少しの間
眺めていました
大神神社の鳥居の
左横の山は
耳成山だそうです
そして右奥の山が
二上山(香芝市辺り)になります。
こちらの神社の眺めや
こじんまりとした感じが良いので
また来ようと思います
記念に絵馬を買いました
ふくろうの形の可愛らしいかんじです
ここから
元伊勢 檜原神社
に行くことにしました!
ところどころ紅葉していますが
かろうじて…って感じです
山野辺の道という
サインを頼りに
歩いてきます
途中
万両を見かけます
今回は
大神神社には
万両と榊が両方ともありました
朝早くだと
両方あるんですね
帰りの時にはもうありませんでした
(帰りは11時半くらいかな)
お寺が見えていきました
お写真がダメというので
ちょっと控えめに
外だけ撮らせてもらいました
鳩が
邪を払うのでしょうか???
どんどん歩いてきます
行水をする事が出来る
スペースがあります
左に
お不動さまが
居られます
ひたすら
歩きます
今年は
年始に行ったことがあるので
距離は
だいたいわかっていました
一度来ていると
距離が
近く感じますね
見えてきました
こちらの神さまには
きっと
合計で
4回位参拝をしているように
思います
大神神社からは
2度目
後の二度は
自動車で来たことがありました
こちらの
鳥居が珍しいのです
赤色と緑が
とても美しい
本当は
ここから反対側に
二上山が美しく見えるのですが
お腹が減っていて
すっかり
写真を今回撮るのを忘れていました
また
来年
登拝出来るころに
参拝をさせて頂こうと思います
時間待ちで
にゅう麺を頂きました!
身体が温まりました!
三輪駅を後にして
大阪へ
帰りました
おばんでやんす!