ようやく

先日12月1日の参拝の投稿をします!

 

先日

薬師寺に写経をしに行きました。

実は、この日よりも前に

歌手の小林幸子さんが、テレビで薬師寺で写経をしている様子を

放映していました

 

去年から

よく行く機会があったので

興味津々でみていました

 

そして

きちんとした作法で

写経の時間を作るのは良いなと思いました

 

いつもは

写経の用紙や必要な書類を頂いて

帰ってから

時間を見つけて書いていました

 

 

でも

ここまでくる機会があるのなら

是非

写経道場で写経するほうをお勧めします

 

それは

受付をした後に

初めての場合は

作法を

係の人に教わります

 

先ず

口に浄化をするのと同じ作用を

施すものを

口にして

食べずにそのまま

写経の間

入れておきます

 

入る前に

香が焚かれている箱のようなものを

またぎます

 

ここでも

身を清めているように思います

 

席は自由で

居心地のいいところに

座ります

 

席には

必要なものがそろっていました

 

輪袈裟が机に置いてあるので

肩から掛けます

 

輪袈裟、半袈裟、略肩衣、門徒式章 | 【大阪の仏壇店】お仏壇の滝本仏光堂

気を引き締めて

書いていきます

 

全て

お筆と墨で書きます

 

しばし

墨をする時間にひたります

 

私はこの時間が大好きです

書道を習っていたころ

墨汁に墨でする人もいましたが

私は墨でするのが好きでした

 

神社の参道を歩くように

気持ちを落ち着かせます

 

準備が出来ると

下敷きにある既に書かれた般若心経を

書いていきます

 

我が出ないように

下になぞるようにします

気が付けば

自分の字が出てしまいます

 

無心になれるのが

良いなと思います

 

暖房の設備もよく

とても

居心地の良い時間でした

 

完成をすると

前に進み

写経された用紙を

焚かれている香に

くぐらせます

 

手を合わせて

完了です

 

今回は

父方の祖父を思って書きました

 

前回、前々回は

両親の先祖代々でした

 

次回は

父方の祖母にしようと思っています

 

その次は

母方の祖父母を順にしていこうと決めています

 

薬師寺の写経代金は

2000円です

 

高いか安いかは別として

お得感があるのは

1000円分の拝観チケットを頂けます

 

何度も足を運んでいますが

頂けると思っていなかったので

とても

嬉しかったです

 

お不動様が

いらっしゃいます。

 

ちょっと暗いですね~

修学旅行生たちを

写らないようにと配慮しながら~

 

薬師如来様に会えただけでも

嬉しかったです!

 

おばんでやんす!