おばんでやんす!
狛犬さん
堺にある
大鳥大社に来ました!
こちらは
二度目でした!
一度目は
去年の年末に
シクラメンを買って
帰った記憶があります(笑)
結構、お口がぱっくりと
空いています!
このお顔の感じが
氏神さんの
お顔とよく似ています
↑氏神さんのところの
狛犬さん↑
そして
堺の狛犬さんを思うと
全般的に思うことは
足が長いなぁ~と思うのですが
狛犬さんファンの方は
どのように思うでしょうか?
コロナウイルスが蔓延してから
自動でお水が出てくる手水舎が多くなりましたね
立派な千木が
カッコいいと思ってしまいます
このお社は
何だか
東京神宮をふっと
思い浮かべてしまいますが
若干
こちらの方が
落ち着いた感じだと思います
台風の最中に行けたのは
本当にラッキーでした!
この前日は大雨で
飛行機は欠航が相次いでいました
一泊旅行を
しようと前に予約しているのを
取り消すべきか
前日にも電話を宿に連絡をして
出る前にも
道が通れるか確認したほどでした。
そのような
旅だったので
本当に
ラッキーとしか言いようがありませんでした
おかげで道は空いていましたし
お得感がありました(*´ω`*)
↑このお賽銭の真ん中の
鳳凰のような形が
オッケー🙆って言っている感じで
面白かったです↑
なぬぅ~!
って感じです!
漫画ちっくな狛犬さん!
つぶらな瞳が最高です♡
小さな陶器の
狛犬さん!
ちっとミニチュアですが
しっかりと
かみさまをお守りしているようでした(^^)/
奥に進むと
前回
こちらに参拝をした時に
このような立て札の記憶はありませんでした
読ませていただきました
社務所に
小判の形の願い事?を
書くものがありました。
後は、どうするのだろうか?!
やっぱり
千木がきになる。
素敵だなと思います。
打ち出の小槌が
可愛らしいなと思います
松下幸之助さんのお言葉に
「聞き損じは話し手のの粗相」というのが
ありました
人にモノを伝えるときに
伝わらないから
あいつは~とつぶやいている人を目にしたり
どうして伝わらないのだろうかなど
思う時には
この言葉を思い返すのです。
以前、ブログにも書いたかもしれません
よく似たことがありました
他人事なのですが
年配のお客に対して
ひ孫くらいの定員が
レジの支払い方法を伝えているのですが
何度も伝えているのですが
言い方を変えず
同じ言葉で、伝えいます
気づかないのです
相手に伝わる方法を考えずに
ロボットのように
繰り返しているだけです
そして
腹を一人で立てているのです
年配のお客は
申し訳なさそうに
聞き直しています…
見かねた次のお客が
別の言葉を大きな声で
伝えると
理解をしたようで
お金を払っているようでした
自分には
そういうことはないだろうか?と
思いながら
受け取り側の器を見極めることも
大切だなと思います
人とお話をする時に
気を付けていることの
1つでした( *´艸`)
参拝をゆっくりとしたあと
以前、行った美々卯🐰さんへ
堺のお店は
駐車場があるので嬉しいです!
台風で、一階はそこそこ人が集まっていましたが
2回のお座敷では
がら透き~♪
掘りごたつなので
足もしびれません~
このうさぎさんの周りは
小判かしら?
デザートも食べました!
おみくじを
先ほど引きました!
本当に
嬉しいご褒美を頂きました!
熊手です!
みくじも嬉しかったのですが
この熊手の横に小判が付いているのです!
以前、お金のお話をしましたが
まだ
実は色々とあれから
メルカリが売れたり
臨時収入がちょこちょこ入って
ラッキーだなと思います☆
おばんでやんす!
狛犬さん
おう。
また来るがよい!
おばんでやんす!