その361 番外編 おばんでやんす! 狛犬さん 滋賀県 比叡山③
まだまだ、暑い日が続いていますね。皆さん、お変わりはありませんか?6月30日に参拝した比叡山での投稿になります。釈迦堂と菩提樹夏椿を見ながら、この比叡山の魅力は色々なところにあるんだなと思いました。それだから、何度も足を運ぶ方々がいるのも納得です。歩いていると杉の落ち葉がありますこれは昔、薪に火をつけるときの必須なものだったらしいですここにこれだけ未だあるという事は森の案内人の方曰く現在ではもう使われていないという事なんですね先人たちは物がないなりに工夫をして生活をしていたのだと感じます「便利」というのは有難いなと思いますが一方で「考える」「知恵をだす」ことが少しずつ疎かにもなるのかなと思ったりします可愛らしいお花がけなげに咲いていますお地蔵さまも可愛らしいなと思います紅葉も6月でこの青さです「いろは」紅葉というのだそうです初めてしりましたさぁ、こちら(西塔)から横川(よかわ)へ移動です!景色が美しかったです昼食の時間でほっこりしていましたこれだけ、沢山、食べる?とツアーで一緒になった方とお話をしていましたが完食でした(笑)昔の琵琶湖周辺はまた、一味違うかったのでしょうね。琵琶湖の疎水が国宝・重要文化財に指定されたそうですよ琵琶湖疏水施設 国宝・重要文化財への指定について | お知らせ | 日本遺産 琵琶湖疏水(びわこそすい)京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水 ~ 舟に乗り,歩いて触れる明治のひとときbiwakososui.city.kyoto.lg.jp近畿圏でこのような場所が選ばれたというのは嬉しいですね。昼食後少し自由時間があったのでウロチョロしていました!またまた、看板がありました!スタンプラリーがあるそうです!魑魅魍魎。。。今でもその場所でお経を唱えて供養をしているのだそうですよ。さて、歩いて進みます!横川(よかわ)の門があります都会育ちの私には何か全く分かりませんでしたがツアーに参加されていた方の一人が教えてくださいましたカエルの卵だそうですよ凄すぎる(@_@)こちらに書かれてある通り竜神さまと関係があるようですよ。龍が池弁財天祠がありました。何とも言えないコントラストで思わず何枚も写真を撮りました中堂舞台造りの側面から。中堂正面聖観世音菩薩立像は度重なる火災で難を逃れてきたそうです。入って手を合わせます色が美しすぎる!書きながら思うのですがもう一度ユックリと一人で行くべきだと思いました案内をしてもらいながら行くだけではじっくりと見るまでには或いは教えて頂いたものが分からないままになっています(笑)歩いていきます立派な木が育っています画になる光景ですね。素敵だなと思った瞬間を撮りました次に行ったのは元三大師御廟(がんざんだいしみびょう)延暦寺の鬼門にあたる横川の、さらに鬼門にあたるそうです大阪四天王寺にも8月9,10日に上にある絵のお札が販売されます!こちらで私は一枚頂きましたお代は500円でした予約制でおみくじがあるそうです。そのおみくじは、何故予約制かと言いますとお坊さまがそのおみくじの内容を伝えるそうです(聞いた時から時間が経っているので間違っているかもしれません)とても素敵なお寺でこちらだけでも来たかいがあったなと思いましたユックリ見ていたらツアーからはぐれそうになりました!💦お堂をでてどんどん、歩いていきます苔もあります奈良のあるお寺で苔が昨今の暑さのために枯れるとお聞きしてましたこちらは、まだ、元気そうですモフモフみたいな苔の仲間だそうですよ立派なヒノキが堂々と育っています。根がしっかりと貼っています足みたいにクロスしています(笑)ようやく森から出てバスの到着を待ちますこちらからバスに乗って再度、東塔に行きます!今日は、この辺で!お付き合い有難うございます!お番でやんす!