こんにちは。
あれぱぱです
前回の記事(選球眼)の続きになります。
我が家はある時点から大手HMが集まってるような住宅展示場を巡るのは止めました。
行けば楽しいですし、夢も広がるんですけどね。
やはりあの手の展示場のモデルハウスは現実的じゃない。
各社の特徴や強みなんかはある程度把握できたから、ここからは自分たちの足元をしっかりみて、実現可能な身の丈に合った夢のギリギリのラインを知る作業になります。
それからは販売目的で建てられた新築住宅で見学OKになっている物件を色々と見て回りました。
大手、地元の工務店、など知名度・規模などは問いませんでした。
そんな中で今回家づくりをお願いすることになった地元のHMのモデルハウスにもお邪魔しました。
初回訪問で対応してくれたのが営業のUさん。
(今だから告白しますが、最初はちょっと不安でした)
最初の印象は「家のデザインがわりと好みだよねー」くらいの感じ。
あとは断熱に力を入れてるのかな?程度。
その後もやっぱり気になって数日後にまたそのモデルハウスに足を運んで本格的に説明を聞き、得意なこと・出来ることを聞き、こちらの現状を伝えたうえでどこまで理想を叶えてもらえるかを答えてもらい、この会社にお願いしたいな、と思えるようになりました。
HMを選ぶ際の決め手って、人それぞれだと思うんです。
それこそ「性能」だったり、金額だったり、デザイン性だったり。
我が家は営業さんで決めたところも大きかった気がしてます。
大手さんと同等程度の性能も出してくれそうですし、あとは信じるしかないな笑
大手さんももちろん良い家を作ると思います。
だけど、それと同じくらい良い家を「作れそうな」HMさんが地元にもあるということを知りました。
次回からはいよいよ間取りのお話です。