「世紀末、美のかたち」展@府中市美術館 | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

昨日は電車ではるばる、府中へ行ってきました足あと
naoの日記

うっすらと色付き始めた府中の森を抜けて・・・

府中市美術館へ晴れ


現在の企画展は「世紀末、美のかたち」キラキラ

naoの日記

このリーフレットのデザイン、とても素敵お花


アールヌーヴォー期というのかしら、19世紀末、

ゴーギャンやミュシャ、ルドンにガレと、それまでの

常識を覆すような芸術に挑戦した彼らの版画や

ガラス工芸が展示されていますflower*


展覧会は4章立てひらめき電球


「自然とかたち」黄色い花

美しい草花や、それまで忌み嫌われていた虫に

ついてまでも、その造詣の美しさを追求、表現した

作品が並びますキラキラ


一番初めにミュシャの「百合」が出迎えてくれて、

その華やかさにうっとりきらきら

naoの日記

ラリックの「シレーヌ」シリーズは、その流れるような

曲線と幻想的な色調が、息を呑む美しさでしたshabon+.

naoの日記


「文字を刻む」ABC

ゴーギャンの版画やガレの作品など、非現実感の

演出や、作品に意味を持たせるために文字を

取り入れたものもあれば、ミュシャのポスター作品など、

文字そのものが芸術性に富んでいるものもkirakira*



「異形の美」

医学や生物学の進歩に伴い、いわゆる「異形」に

美を見出した作品たちキラキラ3

オディロン・ルドンの幻想的で少し不気味な版画や

ガレの怪しい雰囲気のガラス工芸が並びますシャボン



「光と闇」

光と闇の神秘性、対極性を生かした、ルドンの版画や

ガレのガラス工芸の展示きらきら


モーリス・ドニが恋人の為に作成した「愛について」

シリーズは穏やかながらも光にあふれ、全体に上品で

とても素敵でしたflower*


ガレの花器「樹蔭」は色ガラスの重なり具合が絶妙で

本当に木漏れ日のような美しい光を放っていましたクローバー

naoの日記

(リーフレットは右から、「文字を刻む」「異形の美」「光と闇」の紹介です)


土曜日のお昼頃、人も少なく、80点程度の展示を

2時間かけてじっくりと観賞することができましたたんぽぽ


今回のお土産は、こちらアップ

naoの日記

ミュシャの描く美しい女性、それらを彩る装飾の

華やかさにはまりつつありますブーケ2



観賞後は隣の公園で、うっすらと始まった紅葉を

楽しみつつ、持参したお弁当をぺろっ

一人でプチ遠足気分お花

naoの日記

こちらの展示は11/23までとのことですチューリップオレンジ