「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」@目黒区美術館 | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

土曜日は目黒区美術館へ行ってきました晴れ

展示は「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」黄色い花

naoの日記

先日の庭園美術館「森と芸術」( )でアール・ヌーヴォー

芸術に少し興味が出て、その繋がりでウィリアム・モリスクローバー


14時頃に行きましたが、とても空いていました


産業革命後のイギリス、初期ルネッサンスの素朴で

自然に忠実な絵画への回帰思想から興ったラファエル前派

後に象徴性が高まっていき、モリスやバーン・ジョーンズ

などアール・ヌーヴォーへの源流が形成されていきます

naoの日記

左から、

ウィリアム・モリスの手がけた工業製品用パターン

「ゴールデン・リリー」

リズムもあり、華やかなのに、お上品で素敵きらきら


中央はロセッティ「『祝福されし乙女』のための習作」

ため息が漏れ聞こえてきそうなのに、美しいですブーケ2


左のものはアーザー・ヒューズ

「夜は蘇る:最初の復活祭」

全体に暗い絵ですが、ストーリー性があって

惹きつけられますシャボン

naoの日記

天使の光により、夜にぼぅっと浮かび上がる

アーモンドの花(?)がとても幻想的howa*


画面左端の木の上の輝く小鳥は彼の生まれ変わり

なのでしょうか


夜、不思議な光景を見つめる女性達の緊張感と

お花や天使の登場による安らぎのバランスが

まるでおとぎ噺の一場面のようでとても心地よいですお花


絵画だけでなく、豪華なタペストリや絵皿、ステンド

グラスなどの工業製品も展示されています虹


併設展の「藤田嗣治 人物と動物」展が、また結構

見応えがあり、本展とあわせて小さな展示室4つ

ほどの会場でしたがのんびり観賞していたら2時間半

くらいかかりましたひらめき電球


藤田氏の描く動物達はとても感情豊かに見えるので、

見ていて楽しい気分になりますチューリップ赤

ポーラ美術館、やっぱ行きたいなぁ・・・kirakira*