アンリ・ルソー パリの空の下で ルソーとその仲間たち@箱根ポーラ美術館 | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

昨日の箱根日帰り旅行、お目当てはこちらでした音譜

naoの日記

箱根は仙石原にある、ポーラ美術館さんクローバー

地中に設計された美術館は、非日常感たっぷりで、わくわく晴れ

naoの日記

現在開催されているのは、フランスの近代画家、

アンリ・ルソーをメインにした展示

「アンリ・ルソー パリの空の下で ルソーとその仲間たち」howa*


日曜画家から出発したルソーの作品は、生涯で500点ほど

残されたようですが、生前はあまり認められていなかった

こともあり、現在確認できるのは200点ほど


そのうち、日本国内にある16点ほどの作品が一堂に展示

されるとのことで、どうしても見ておきたかったのですビックリマーク

naoの日記

雪景色&無機質な空間に、ルソーの暖かい、素朴な

作品がとてもよく映えます

naoの日記
学芸員さんのお話では、展示が始まったのが秋から、という

こともあり、こちらの秋らしい作品を宣材に持ってきたそうもみじ


展示は5章立て

「ルソーのパリ 世紀末都市のパノラマ」

 ・・・税官吏としてパリの街を詳細に見つめていたルソー

 セーヌの河辺を中心として、パリの様子を描いた作品が

 並びます 


 新しもの好きらしく、エッフェル塔や鉄橋、飛行船や飛行機

 などが描かれている作品も多いです
 naoの日記
 「飛行船<レピュブリック号>とライト飛行機のある風景」(画像はお借りしています)


 現実の都市を描いているのに、ルソーならではの、どこか

 非現実味を感じる、不思議な感覚


 作品の並べ方も、セーヌ近辺の5-6作品は、実際に描かれた

 地の方角と合わせられていて、ぐるっと見渡せるように

 なっていますキラキラなんて素敵な計らいきらきら

 

「ゴーガンとルソー 熱帯への憧憬」

 ・・・豪放なゴーガンと、繊細なルソー

 一見正反対の二人はともに熱帯への憧れを抱き、前者は実際に

 タヒチで、一方ルソーは植物園や図鑑を元に「熱帯」を描きました


 私の中で、ルソーといえば、この熱帯、ジャングル、のイメージ

 だったので、このブースに一番長く留まってしまいました
 naoの日記
 「ライオンのいるジャングル」


 植物園や図鑑からの情報だけで、ここまで温度や湿度、

 空気感の伝わる作品が描けるなんて・・・shabon+.

 

 学芸員さんのお話では、ルソー自身、絵画の世界にも

 入り込みやすく、ジャングルの絵を描いていて、その熱帯の

 空気感に息苦しくなって(実際はパリのアトリエなのに・・・)、

 慌てて窓を開けて「ぷはぁ~、助かったぁ」なんてエピソードも

 あったとかびっくり

 なんだか親しみがわきますたんぽぽ


 ゴーガンとルソー、それぞれが描いたエヴァの作品も並んで

 飾られているので、見比べてみると色々と発見がキラキラ


「ルソーの夜会とモンマルトルの画家たち」

 ・・・ルソーを慕った芸術家達、ピカソやブラック、ローランサン

 等の作品が並びます 


 音楽も得意としたルソー本人の作曲したワルツを試聴できる

 コーナーもあります音譜

 

「ボーシャンとボテロ 絵画における素朴」

 ・・・ルソーと同じく素朴派とされる両者の作品の展示

 ボーシャンは、園芸家の出ということもあり、色鮮やかで強い

 生命力を感じる花の描写が印象的です


「岡鹿之助 日本とルソー」

 ・・・日本へルソーを紹介した第一人者とされる、岡鹿之助氏の

 作品が並びます


 堅固な構図と、発電所など、当時の「新しいもの」をモチーフと

 するあたりがルソーに通じる、とのことです 


所蔵品展示も、なかなか見応えがありましたビックリマーク


西洋絵画の方は、企画展に合わせてモネやゴッホ、ルノワール

日本絵画については、東山魁夷や平山郁夫

日本の洋画については、岡田三郎助や坂本繁ニ郎など


ほかに、ラリックの香水壜や日本工芸品の展示などもあり、

1時間のギャラリートークを含め、計5時間近く展示室にいました

(あ、ちゃんと途中でランチ休憩も挟みましたよナイフとフォーク

naoの日記

大好きな世界にたっぷりと浸ることができて、早朝から

はるばる1人でやって来た甲斐がありました晴れ


ちょっと遠いけど、好みの収蔵作品が多そうなので、

また来てみたいなぁ・・・シャボン