アントワープ王立美術館コレクション展@初台オペラシティアートギャラリー | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

今日は初台のオペラシティへ「アントワープ王立美術館

コレクション展 アンソールからマグリットへ

ベルギー近代美術の殿堂」を観賞に行きました音譜


ベルギー絵画の傾向って、あまりよく知らなかったのですが、

ルネ・マグリットの絵は美術の教科書で見たときに、その

不思議な感覚が印象的だったのを覚えていますクローバー


オペラシティはあまり来たことがなかったのですが、広場で

ギターを演奏している人がいたり、何だかいい雰囲気の

ところでした黄色い花

naoの日記

展示は全部で4章立ての構成ひらめき電球


第1章:アカデミスム、外光主義、印象主義

第2章:象徴主義とプリミティヴィスム

第3章:ポスト・キュビスム(フランドル表現主義と抽象芸術)

第4章:シュルレアリスム

naoの日記

個人的な感想になりますが、印象派好きな私には

第1章が一番好みでしたアップ


スーラのような点描で描かれたものもあれば、 

セザンヌのような構図・色彩の大胆な作品もあり、

かなりバラエティに富んでいますhowa*


象徴主義も、身近に感じられる題材が多く、わざとらしさが

感じられないので、のんびりと観賞するのにぴったりですきらきら


ポスト・キュビスムは強い色彩のものが多く、ちょっと

苦手なのですが、何を意図して書いたのかしら・・・???

と探りながら観賞していると、なかなか興味深かったです晴れ


シュルレアリスムは、本当に異空間シャボン

タイトルのつけ方のセンスにも「ほぉ~」と感心してみたりひらめき電球


今回のお気に入りは、第一章のルイ・アルタン「海景」に描かれた

淋しげな海に射しこむ暖色の陽光や、ギヨウム・フォーゲルスの

「ワッペンプライン広場」に描かれた雨に濡れ、わずかな光を

反射する石畳の街路の美しさが特に印象的でしたキラキラ


また、絵の横の解説も多く、初心者には大変助かりますチューリップ黄


そして収蔵コレクション展は「幻想の回廊」流れ星


60点ほどの展示でしたが、ニスを使い、思わず手を触れそうに

なるような、まるで写真のような五味文彦さんの作品が

印象的でした合格


こちらは、川村悦子さんの「冬の旅Ⅲ」電車
naoの日記
写真だと分かりにくいのですが、車内から見た

曇った窓ガラスと、水滴の垂れた跡がとてもリアルビックリマーク

出口までの通路にも、若手の方の「地方の家」を

テーマにした絵画作品が飾られていて、何だか

夏休みに田舎へ帰った時のような懐かしさを

感じさせる作品で癒されましたヒマワリ


訪れたのは土曜日のお昼にもかかわらず、館内は

かなり空いていて、のんびり絵画を楽しむことが

でき、試験後の、いい頭休めになりましたチューリップピンク