お酢パワーNO.3掃除編 | ハッピー キッチン♪

お酢パワーNO.3掃除編

皆さんは、掃除をする時、何を使っていますか?ちなみに私は、市販の洗剤やエタノール(いつでも使える様にスプレーボトルに入れてます)で掃除をしていました。でもある時、酢の本を借りて、酢っていろんな掃除にも使えて万能なんだな~と分かってからは、酢でも掃除するようになりました。押入れやトイレはエタノールとか・・・使い分けてます。酢って、臭いがして・・・って思うかもしれませんが、酢は米などの自然素材から作られているので、体にやさしく、使ったあとは自然に返っていきます。そう、酢を使う事でわたしたちは環境にやさしいエコロジーな生活ができてしまうのです♪

**畳の変色防止**

新品の畳は青々として気持ちがいいものですが徐々に黄ばんでしまいますよね。この黄ばみを防ぐには酢水(水1リットル:酢10cc)で拭くのが効果的だそうです。変色予防だけでなく、殺菌効果もあるので、ただの水拭きより、拭いたあとのさっぱり感が違います。また、住居用洗剤で畳を拭いたあとも、酢水で仕上げ拭きをしておくと、酸が洗剤のアルカリを中和。アルカリ成分も畳を黄ばませるので、変色予防になるそうです。


**畳の日焼けを直す方法**

(1)薄めた洗剤液を雑巾に含ませ硬く絞り、畳の表面の汚れを拭き取ります。
(2)日焼けした部分に、お湯と酢を2:1で混ぜたものを霧吹きし、乾拭きした後によく乾燥させます。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


**洗濯機の裏側のカビ掃除**

洗濯機の中は一見、清潔そうだけど、内層の外側(裏側)は汚れていて、カビが生えていることも・・・ギョッΣ( ̄ロ ̄lll)。この汚れの主な原因は、洗剤のアルカリ成分がこびりついたものらしく、放っておくと雑菌がつくので、3~4ヶ月に一度は洗濯機のカビ取りをしましょう!(ず~っと掃除さぼってたもんな~(;^_^A・・反省)

お風呂の残り湯などのぬるま湯を張り、酢を加え、普通の洗濯をするように回す。(水20リットル:酢200cc)月1回のカビ取りをしましょう!

あと、洗濯機のドアを開けっぱなしにしておくと、カビは生えにくいですよ!!


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

**洗面台や蛇口の汚れおとし**

酢を布に含ませて磨けば、洗面台も蛇口もあっという間にピッカピカ。蛇口と洗面上の継ぎ目が黒ずんできたら、古歯ブラシでこすりましょう。全体にきれいになったら水で洗い流し、仕上げは乾いたぞいうきんでから拭きしておきます。 抗菌作用もあるうえ、環境に優しいというメリットもあります♪



**排水口**(※重曹も使います!!)

排水口からパイプの奥の方に重曹をたっぷり振り掛けます。酢と水を半分ずつ計1カップを電子レンジで1分加熱し排水口に流し込みます。重曹が泡たって来るのでそのまま30分ほど放置します。その後、熱湯で十分にすすいでおきましょう。