要介護1

入院中の父

区分変更で介護度が上がるだろう


話は前後するが、入院する際は救急搬送だった


それまでどんなにヨボヨボでも何とかシルバーカーを押して歩行しダイニングで食事


搬送前の10日くらいから歩行介助が必要

家の中で方向がわからず迷子になる

後ろから腰を抱えないと歩けない

ダイニングに移動せずベッドで食事の時も有り


搬送3日前に食べ物の判別がつかなくなってきた!?

急激に食欲が落ちる

水分補給も難しくなる

意識は有るが話しても頓珍漢な事を返してくる


病院に連れて行くにも、これは車に乗せるの無理?

GW前半だったりして病院休み


途方に暮れた


そして平日のデイサービスへ行く日

とても行けそうな状態ではない

訪問ヘルパーさんが来てデイへの送り出しをしてくれる日


早速、父の寝室に来てもらう

父の状態を見て

「救急車呼びましょう!」

そして血圧を測りましょう

90-50下が低い


自分だけでは救急車を呼ぶ判断が難しかった

脳血管系や心臓などわかりやすい状態でないと、どうしたらよいかオロオロ

そうか血圧も判断基準か

救急車呼んで良い状況か!

親御さん達の在宅看取り経験があるヘルパーさんで助かった


119で状況を伝え、来てくれることになった。

かかりつけの病院にそのまま入院


救急車に付き添いで乗ったのは

人生2度目だ


救急隊員の話しかけは、前回も今回も優しい