最近読んだ本。

スタイリスト地曳いく子さんの著書。
左から2冊は読み返し、右は新刊。
まさに「ファッションうつ」「ファッションクライシス」に陥っていた私を救ってくれた本。

この3冊は、当初雑誌を買いに書店へ行った際、あまりパッとする雑誌が無くて店内を見回していたら気になった本。
購入時期は6冊ともばらばらだけれど、
服はあるのに着るものが無い…
良いと思って購入したけど、どうもいまいち…そんな悩みを解決してくれる内容。
要は、着こなし、着崩しのコツさえ分かれば、手持ちのベーシックなアイテムも生まれ変わるって感じかなぁ。
「トランクひとつのモノで暮らす」は、
ミニマリストの方の著書だけど、断捨離をしては何故か?!リバウンドする状態からどうにか抜け出したくて…。
見出しに「私は、物欲旺盛なミニマリスト。モノへの愛情があるからこそ、真摯に向き合える。」の言葉に惹かれて。
ミニマリスト=(必要以上に)モノを持たない
と思っていたから、意外だった。
これらの本に出会ってから、雑誌の特集で「マスト◯◯」「~べき」に振り回されなくなった。
なので、雑誌も書店でパラパラ捲って↑の様な内容が多いものは避ける様に…。
まるで、それらを持っていなければお洒落じゃないみたいな内容のものは特に。
そうでなくて、誰しも持ってるアイテムに必要最低限の物をプラスしたり、着かたを変えてみるだけで、新鮮な感じになる方が心にも身体にも心地よいと思える様に。
今まで、ベーシックアイテムを上手く活かせてなかった自分。
「流行」に流されっぱなしだったから、「ベーシック」を置き去りにしてた。
そんな「ベーシック」もアップデートは要必要だけども…。
私が、いつ見ても「素敵!」と思えるのがお世話になってるヘアサロンのご夫婦。
かれこれ20年近いお付き合いになるけれど、昔も今も変わらず「自分のスタイル」をきちんと持っていらして、その軸がぶれた事はない。
だけども、ほんのちょっぴり分かるか分からないかの部分で「流行」を上手く取り入れている。
価値観もご夫婦共に同じだからかも。
モノに振り回される時代はもう過去の話。
これからは、巷に溢れかえっている数多くのモノの中から、自分に一番しっくりくるモノ選びへ。
真摯に向き合う事で、選ぶ際も適当なところで妥協する事がなくなるから。

スタイリスト地曳いく子さんの著書。
左から2冊は読み返し、右は新刊。
まさに「ファッションうつ」「ファッションクライシス」に陥っていた私を救ってくれた本。

この3冊は、当初雑誌を買いに書店へ行った際、あまりパッとする雑誌が無くて店内を見回していたら気になった本。
購入時期は6冊ともばらばらだけれど、
服はあるのに着るものが無い…
良いと思って購入したけど、どうもいまいち…そんな悩みを解決してくれる内容。
要は、着こなし、着崩しのコツさえ分かれば、手持ちのベーシックなアイテムも生まれ変わるって感じかなぁ。
「トランクひとつのモノで暮らす」は、
ミニマリストの方の著書だけど、断捨離をしては何故か?!リバウンドする状態からどうにか抜け出したくて…。
見出しに「私は、物欲旺盛なミニマリスト。モノへの愛情があるからこそ、真摯に向き合える。」の言葉に惹かれて。
ミニマリスト=(必要以上に)モノを持たない
と思っていたから、意外だった。
これらの本に出会ってから、雑誌の特集で「マスト◯◯」「~べき」に振り回されなくなった。
なので、雑誌も書店でパラパラ捲って↑の様な内容が多いものは避ける様に…。
まるで、それらを持っていなければお洒落じゃないみたいな内容のものは特に。
そうでなくて、誰しも持ってるアイテムに必要最低限の物をプラスしたり、着かたを変えてみるだけで、新鮮な感じになる方が心にも身体にも心地よいと思える様に。
今まで、ベーシックアイテムを上手く活かせてなかった自分。
「流行」に流されっぱなしだったから、「ベーシック」を置き去りにしてた。
そんな「ベーシック」もアップデートは要必要だけども…。
私が、いつ見ても「素敵!」と思えるのがお世話になってるヘアサロンのご夫婦。
かれこれ20年近いお付き合いになるけれど、昔も今も変わらず「自分のスタイル」をきちんと持っていらして、その軸がぶれた事はない。
だけども、ほんのちょっぴり分かるか分からないかの部分で「流行」を上手く取り入れている。
価値観もご夫婦共に同じだからかも。
モノに振り回される時代はもう過去の話。
これからは、巷に溢れかえっている数多くのモノの中から、自分に一番しっくりくるモノ選びへ。
真摯に向き合う事で、選ぶ際も適当なところで妥協する事がなくなるから。