3月の予算計画を立てた。
(といっても小遣いの予算)
小遣いは今までなんとなく決めたり決めなかったり…
まぁ、最近の主婦向け雑誌をパラパラ見てみると、金額それぞれ、けど、ほとんどの皆さん、きちんと小遣い枠を決めて範囲内でやりくりされてる。
なので、なんとか家計の資金繰りをして捻出してみた。
3月(からの)自分小遣い ¥10000に設定。
・先取貯金へ ¥2000
(ゆうちょ銀行の定額積立へ)
・先取小銭貯金 ¥500
(お気に入りの貯金箱へ)
・本、雑誌購入 ¥1500
・自由に使える分 ¥6000
こんな感じかな。
一応、自分の収入からは、銀行の自動積立で月/¥8000ずつスタート。
こうやって予算を立ててみると、使い方を改めて考えさせられる。(今まであまりにどんぶり勘定すぎたのを反省…
)
欲しい物、やりたい事も書き出して、優先順位付けてみたら、本当に欲しい?と自分に問う様にもなってるし…
ほんの少しずつではあるけども、意識が変わってきてる?!かも…
小遣い帳や家計簿を付けるのは、お金の動きを見る為の1つの手段に過ぎないって事を今読んでる本で学んだ。
今までは、とにかく付けましょう!って感じの本やら雑誌を山ほど読み漁ってたから。
究極は家計簿自体、付けないって手段もあるのを知った。
この付けないって手段は、付ける事でストレスを感じたり、付けても見返さない人向けに有効。
だけど、先ずはお金の動きを知らないとダメだから、三日坊主に近かった家計簿記帳同様小遣い帳もとにかく付ける!
ざっくりでも最初は良し!として。
考えるより先ず行動!
これが最近の自分自身に言い聞かせてる言葉でもあるから。
(といっても小遣いの予算)
小遣いは今までなんとなく決めたり決めなかったり…
まぁ、最近の主婦向け雑誌をパラパラ見てみると、金額それぞれ、けど、ほとんどの皆さん、きちんと小遣い枠を決めて範囲内でやりくりされてる。
なので、なんとか家計の資金繰りをして捻出してみた。
3月(からの)自分小遣い ¥10000に設定。
・先取貯金へ ¥2000
(ゆうちょ銀行の定額積立へ)
・先取小銭貯金 ¥500
(お気に入りの貯金箱へ)
・本、雑誌購入 ¥1500
・自由に使える分 ¥6000
こんな感じかな。
一応、自分の収入からは、銀行の自動積立で月/¥8000ずつスタート。
こうやって予算を立ててみると、使い方を改めて考えさせられる。(今まであまりにどんぶり勘定すぎたのを反省…
欲しい物、やりたい事も書き出して、優先順位付けてみたら、本当に欲しい?と自分に問う様にもなってるし…
ほんの少しずつではあるけども、意識が変わってきてる?!かも…
小遣い帳や家計簿を付けるのは、お金の動きを見る為の1つの手段に過ぎないって事を今読んでる本で学んだ。
今までは、とにかく付けましょう!って感じの本やら雑誌を山ほど読み漁ってたから。
究極は家計簿自体、付けないって手段もあるのを知った。
この付けないって手段は、付ける事でストレスを感じたり、付けても見返さない人向けに有効。
だけど、先ずはお金の動きを知らないとダメだから、三日坊主に近かった家計簿記帳同様小遣い帳もとにかく付ける!
ざっくりでも最初は良し!として。
考えるより先ず行動!
これが最近の自分自身に言い聞かせてる言葉でもあるから。