新しいお財布へ変えた。
あるショップのお財布がものすごく使い勝手が良くて。
色は、落ち着いたキャメル。
新しいお財布へ入れるお金は、何かの記事で、年齢×¥1000とか読んだ事があるが、そんな大金、給料日前のカツカツ状態である訳ないし…。
ただ、今日は大安吉日なので唯一そこだけが救いかな。
予算計画書なるものもとりあえず作成してみたし、やりたいこと、欲しいものをリストに挙げて、ニーズとウォンツで分けてみた。
ここ17年位、毎日日記を付け続けているが(それ以前は、手帳も日記も三日坊主もいいところだったが…)、「書く」という行為は、自分にとっては非常に有効手段だと改めて思った。
リストを書いて、ニーズとウォンツに分けてみると、書く前に比べて、物欲が自然と無くなる感がある。
今までの自分は、恥ずかしい事にほとんど本能や直感で買い物してきた。
図式で言うと「欲しい=買う!」てな具合に。
そして、家族の中で唯一自分だけが↑の図式で、他は誰1人そうじゃなかった。
お金の教育って、覚えている限り、自分の世代では無かったかも。
今は、夏休みや職業体験などで銀行がお金の知識について教える場があるし、子どもの教育関係の雑誌なんかでも、取り上げて家族で話し合うみたいなのが、あるけど。
自分の場合、特に母親から信用が無かったのかも知れない。
社会人になって、上手く貯められない自分に対し、「あんたでは失敗した。」と言われ、弟が社会人になったら、弟の給料から先取り貯蓄して、残りの給料のいくらかを小遣い制にして渡してた有り様…。
「失敗」する事を経験させたくないのは分かるけど、人間って、成功、失敗、挫折を繰り返す事で、成長するんじゃないだろうか?
自分は、子供にとって反面教師で行こうと決めてきた。(生き方全般において)
お陰様で子供はお金を実に大切に有効に使う癖が身に付いている。
給料日まであと1週間…。
創意工夫で乗り切る!
あるショップのお財布がものすごく使い勝手が良くて。
色は、落ち着いたキャメル。
新しいお財布へ入れるお金は、何かの記事で、年齢×¥1000とか読んだ事があるが、そんな大金、給料日前のカツカツ状態である訳ないし…。
ただ、今日は大安吉日なので唯一そこだけが救いかな。
予算計画書なるものもとりあえず作成してみたし、やりたいこと、欲しいものをリストに挙げて、ニーズとウォンツで分けてみた。
ここ17年位、毎日日記を付け続けているが(それ以前は、手帳も日記も三日坊主もいいところだったが…)、「書く」という行為は、自分にとっては非常に有効手段だと改めて思った。
リストを書いて、ニーズとウォンツに分けてみると、書く前に比べて、物欲が自然と無くなる感がある。
今までの自分は、恥ずかしい事にほとんど本能や直感で買い物してきた。
図式で言うと「欲しい=買う!」てな具合に。
そして、家族の中で唯一自分だけが↑の図式で、他は誰1人そうじゃなかった。
お金の教育って、覚えている限り、自分の世代では無かったかも。
今は、夏休みや職業体験などで銀行がお金の知識について教える場があるし、子どもの教育関係の雑誌なんかでも、取り上げて家族で話し合うみたいなのが、あるけど。
自分の場合、特に母親から信用が無かったのかも知れない。
社会人になって、上手く貯められない自分に対し、「あんたでは失敗した。」と言われ、弟が社会人になったら、弟の給料から先取り貯蓄して、残りの給料のいくらかを小遣い制にして渡してた有り様…。
「失敗」する事を経験させたくないのは分かるけど、人間って、成功、失敗、挫折を繰り返す事で、成長するんじゃないだろうか?
自分は、子供にとって反面教師で行こうと決めてきた。(生き方全般において)
お陰様で子供はお金を実に大切に有効に使う癖が身に付いている。
給料日まであと1週間…。
創意工夫で乗り切る!