だいたい意味もわからず歌ってたわけで

意味も分からず詞は覚えてるし歌える

国歌「君が代」

その歌詞の一部の意味をたまたま

調べたのでご紹介

 

 

苔のむすまでとは、

古いものが土となり、

新しいものを生み、

育て繁栄しましょうという意味だそうです。

 

では、さざれ石の巌となりて苔のむすまでとは?

結束し協力しあい、団結して

「苔のむすまで」=固い絆と信頼で結びついて行こう

そんな意味の歌らしいですよ

 

なんか、どっかのグループを彷彿させる意味ですねw

昨日?スタプラであーりんが扁桃炎?声帯炎か…

で歌わず出演とかいうのが

TL上に流れてましたが、やはり凄いですね~このグループは!

1人が歌えなくても他の人が協力しあってステージを盛りあげちゃうわけだから…

思い返せば、あーりんやれにちゃんの骨折、杏果のインフルエンザなど

…古くは、女祭りの「コノウタ」

本当に苔のむすまでって感じがします

 

 

さて、話は元に戻って

その、さざれ石って見た事あります?

これが割と近くにあったんですね~~

 

 

 

え?これがさざれ石???ってな感じでしたが

これがそうなんですって!

 

 

さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、

長い年月をかけて小石の欠片の隙間を

炭酸カルシウム(CaCO3)や

水酸化鉄が埋めることによって、

1つの大きな岩の塊に変化した

「石灰質角礫岩」だそうです。

勉強になりました。www

 

なお、さざれ石って

実は、全国のいろんな神社にあるみたいですよ

私は、たまたま永田町の日枝神社で見つけたんですが

 

興味ある方は調べてみてはいかがでしょう

それと君が代の残りの意味はそれぞれで調べて納得してくださいねてへぺろ