気候も大分暖かくなってまいりました。皆様如何お過ごしでしょうか!?
少し前ですが、札幌にて、やっとこれから桜が咲くという気候になり、しかし
まだ梅も咲いている!という時がありました。
能の曲に「胡蝶」という物があります。
この曲の主題は桜の咲く前の季節、梅が咲いている頃にはまだ暖かくなって
いないので、蝶は出てこれない!暖かくなり桜の咲く時分に蝶は現れて飛び回ります。
ですから蝶は梅花の周りを飛び回れない!
「昔より梅花に縁無き事を嘆き
梅花に縁無き此の身なり」など、謡の文章にあるように季節が違い、そこに
交わりがない!といういかにも風情のある題材の曲なんですが、今年のように異常な気候
になりますと、場所によっては蝶と梅が出会ってしまう!ということは胡蝶の曲が・・・
と先日思った次第でございます。
では出演予定です。
6月
1日(土) 鉦交会 (谷本健吾氏社中会)於 ・銕仙会能楽研修所
10時始
能 舞囃子 素謡 仕舞 多数
2日(日)緑隆会 (松山隆雄氏社中会)
8日(土)緑皇会 (角当直隆社中会)於 ・鐘山苑 宴会場
12時始
素謡 仕舞
番外仕舞
老松 角当行雄
通盛 山中 ガ晶
雲林院 下平克宏
クセ
小督 山崎正道
キリ
鵜飼 角当直隆
キリ
13日(木)国立能楽堂普及公演 於 ・国立能楽堂
午後6時始
対談有
世阿弥自筆本による
能 雲林院
老人・在原業平 梅若玄祥
二条后 大槻文蔵
藤原基経 片山九郎右衛門
芦屋公光 福王和幸
16日(日)梅若会定式能 於・梅若能楽学院会館
午後1時始
能 実盛 梅若紀彰
仕舞 東方朔 松山隆雄 川口晃平
小袖曽我 鷹尾維教 角当直隆
能 藤 土田英貴
22日(土)緑幸会(井上和幸社中会)於 ・京都観世会館
午前9時始
仕舞 素謡
引き続き 和幸能の会(仮)
能 松風 井上和幸 井上貴美子
23日(日)緑蒼会(小田切康陽社中会)
仕舞 素謡 舞囃子
7月
6日(土)のうのう能+plus Vol.6 於 ・神楽坂 矢来能楽堂
午後2時始
解説有
仕舞 菊慈童 観世喜之
東岸居士 観世喜正
能 自然居士 古式
梅若玄祥 宝生閑
7日(日)スーパー能(仮)於・赤穂市文化会館
午後1時始
世阿弥 梅若玄祥
寿椿 角当直隆
元雅 禅竹 音阿弥 日により未定
13日(土)第26回 テアトル・ノウ 東京公演 於・宝生能楽堂
午後2時始
仕舞 巻絹 河村晴道
キリ
土車 味方 健
鵜飼 味方 團
舞囃子 山姥 片山幽雪
仕舞 江野島 観世喜正
井筒 片山九郎右衛門
善知鳥 梅田邦久
能 楊貴妃 台留
味方 玄 宝生欣哉
21日(日)研究公演 於・梅若能楽学院会館
午前11時始
能 清経 伶以野陽子 福王和幸 内藤幸雄
梅若会定式能
午後1時始
能 賀茂 川口晃平 山崎友正 小田切亮磨
仕舞 雨ノ段 角当行雄
駒ノ段 会田 昇
融 梅若基徳
能 頼政 山崎正道 宝生 閑
28日(日)スーパー能(仮)於・新潟りゅーとぴあ
午後1時始
世阿弥 梅若玄祥
寿椿 角当直隆
元雅 禅竹 音阿弥 未定
少し前ですが、札幌にて、やっとこれから桜が咲くという気候になり、しかし
まだ梅も咲いている!という時がありました。
能の曲に「胡蝶」という物があります。
この曲の主題は桜の咲く前の季節、梅が咲いている頃にはまだ暖かくなって
いないので、蝶は出てこれない!暖かくなり桜の咲く時分に蝶は現れて飛び回ります。
ですから蝶は梅花の周りを飛び回れない!
「昔より梅花に縁無き事を嘆き
梅花に縁無き此の身なり」など、謡の文章にあるように季節が違い、そこに
交わりがない!といういかにも風情のある題材の曲なんですが、今年のように異常な気候
になりますと、場所によっては蝶と梅が出会ってしまう!ということは胡蝶の曲が・・・
と先日思った次第でございます。
では出演予定です。
6月
1日(土) 鉦交会 (谷本健吾氏社中会)於 ・銕仙会能楽研修所
10時始
能 舞囃子 素謡 仕舞 多数
2日(日)緑隆会 (松山隆雄氏社中会)
8日(土)緑皇会 (角当直隆社中会)於 ・鐘山苑 宴会場
12時始
素謡 仕舞
番外仕舞
老松 角当行雄
通盛 山中 ガ晶
雲林院 下平克宏
クセ
小督 山崎正道
キリ
鵜飼 角当直隆
キリ
13日(木)国立能楽堂普及公演 於 ・国立能楽堂
午後6時始
対談有
世阿弥自筆本による
能 雲林院
老人・在原業平 梅若玄祥
二条后 大槻文蔵
藤原基経 片山九郎右衛門
芦屋公光 福王和幸
16日(日)梅若会定式能 於・梅若能楽学院会館
午後1時始
能 実盛 梅若紀彰
仕舞 東方朔 松山隆雄 川口晃平
小袖曽我 鷹尾維教 角当直隆
能 藤 土田英貴
22日(土)緑幸会(井上和幸社中会)於 ・京都観世会館
午前9時始
仕舞 素謡
引き続き 和幸能の会(仮)
能 松風 井上和幸 井上貴美子
23日(日)緑蒼会(小田切康陽社中会)
仕舞 素謡 舞囃子
7月
6日(土)のうのう能+plus Vol.6 於 ・神楽坂 矢来能楽堂
午後2時始
解説有
仕舞 菊慈童 観世喜之
東岸居士 観世喜正
能 自然居士 古式
梅若玄祥 宝生閑
7日(日)スーパー能(仮)於・赤穂市文化会館
午後1時始
世阿弥 梅若玄祥
寿椿 角当直隆
元雅 禅竹 音阿弥 日により未定
13日(土)第26回 テアトル・ノウ 東京公演 於・宝生能楽堂
午後2時始
仕舞 巻絹 河村晴道
キリ
土車 味方 健
鵜飼 味方 團
舞囃子 山姥 片山幽雪
仕舞 江野島 観世喜正
井筒 片山九郎右衛門
善知鳥 梅田邦久
能 楊貴妃 台留
味方 玄 宝生欣哉
21日(日)研究公演 於・梅若能楽学院会館
午前11時始
能 清経 伶以野陽子 福王和幸 内藤幸雄
梅若会定式能
午後1時始
能 賀茂 川口晃平 山崎友正 小田切亮磨
仕舞 雨ノ段 角当行雄
駒ノ段 会田 昇
融 梅若基徳
能 頼政 山崎正道 宝生 閑
28日(日)スーパー能(仮)於・新潟りゅーとぴあ
午後1時始
世阿弥 梅若玄祥
寿椿 角当直隆
元雅 禅竹 音阿弥 未定