昨日、国立能楽堂にて我が観世流の頂点に位置する先生方が一同に会した舞台の地謡に参加させていただきました。大曲「姥捨」
おシテ片山幽雪先生。おワキに宝生閑先生に宝生欣哉さん。間狂言に野村萬先生。お後見に観世宗家、御分家の銕之丞先生。地頭に師匠の梅若玄祥先生、副地に片山清司さん。お笛に藤田六郎兵右衛先生。小鼓に大倉源次郎先生。大鼓亀井広忠君、後見に亀井忠雄先生。太鼓 観世元伯さん。
何これ!?というメンバーの中、下のまた下の私が参加させていただき、本番の舞台にていろんな教えを受けさせていただけるというのは恐れ多くも感激そのものであります。この機会を無駄にする事なく、精進し舞台に反映して行きたいと思いますニコニコニコニコニコニコ
細かいとこはまた能楽倶楽部のブログにてチョキ