こんばんは!神無月です

こんな夜分遅くの更新で、スミマセン


え~、昨年の春頃から、「機会があったら、歌舞伎を観に行ってみたいなぁ~」とか、
年末には、「2013年になったら、1回まず歌舞伎を観に行こう!」…という誓いを自分なりに立ててたのですが…
早速行って参りました~!
1/7(月)に、初春大歌舞伎@新橋演舞場

(夜の部☆)チケットは年明けてから割とすぐにとってたんですが、NHKさんで「父と子」(香川照之さんのドキュメンタリー)
が確か観劇前日に放送していて。何かタイムリーというか…そんな想いを抱きつつ、新橋演舞場まで行って来ました☆
歌舞伎自体も初めてでしたし、新橋演舞場に行く事自体も初だったので、
ちょっと緊張するかなぁ??と思ったんですが、その緊張は会場に辿り着いたら解けました(笑)。
それにしても、劇場の周りが、まぁ華やか!!


まだまだ、お正月は続いてますぜ!っという雰囲気を醸し出してました
←お着物でいらしてた方もお見かけしましたし
3階の正面席から観たんですが、2列目だったせいか、想像していたよりも舞台が近かったから良かったです☆
…あっ、ただし私の場合は視力が良くないので、双眼鏡で観たりもしてましたが


(歌舞伎を観に行くのに知っておいた方が良い事を調べた時に、3階は遠いから、オペラグラスか双眼鏡を持参した方が良いみたいに書かれてたので)
夜の部の演目は、添付の通り3つでした☆
市川團十郎さん(体調が気になる所ですね(>_<))の代わりに出演されてる松本幸四郎さんですが、3つのうち最初の2演目に出ておられました。
歌舞伎を深くは存じ上げてない為(ごめんなさいっ!)他の方々のお名前とお顔はわからなかったりでしたが、
松本幸四郎さんは、輪郭と声で解ったので良かったです


でも本当、歌舞伎独特の口調と言うか…普段と違いましたね!!
言葉も、昔の言葉を話されたりしてたので「わからないけど、流れ的にこうなのかな?(部分的には解る所があった)」と想像しながら観つつで。
…ただ…
実はこの日、前日から全然寝れないまま仕事して、そこからの歌舞伎観劇だったので、
2つ目の演目後半途中から、恐れていた睡魔がっ




…でも、でも勝ちましたけどね!睡魔という敵には(笑)。
キッチリ観させて頂きました

ーあっ、3つ目の演目ではセット自体が能舞台になっており、内容的にも狂言ぽくて楽しかったです
(笑)本当に面白かったなぁ~!
「この辺りの者でござる」も言ってましたし♪
1~2つ目の演目は、内容的にも、ひたすら魅入る感じでしたが(2つ目は、フフってぐらいはあったかな?)、
最後のは普通に声出して笑ってしまう部分が割とあって(笑)。
展開的にも、「この先、こうなるんじゃ…」と思ってたらビンゴで!
で、それがまた面白くて(笑)。(表情や反応や仕草だったり)
すっごく内容書きたいけど…詳しくは書かない方が良いのかしら??

26日まで公演ありますしね
←途中まで書いたけど、消しました。とにかく、「もっと古典語?を理解してから、もう一度観てみたいなぁ
」という想いを抱きました☆内容も、自分なりに楽しめたから、言葉がもっと解ったら、更に楽しめるんだろうなと

それと後々調べたら、松本幸四郎さんの当たり役と言われる演目だった事が解って、更に感激!
女形の方々も本当に艶やかで素敵でしたし、あの醸し出される色気は何なんでしょうね!?
また、新しい刺激を受けれたのでした☆
今度は、市川猿之助さんや市川中車さんの歌舞伎を観てみたいなぁ~


刺激、勉強、精進あるのみっ☆
勿論、楽しむ心や自分なりに考える事も忘れずにっ☆
次回は、番外編をお届け致します(笑)。
ではでは~!
神無月 聖


