師走に入りました!
風邪をぶり返して、絶賛体調不良中の神無月です


しかも、なかなか寝つけない続き(不眠か?)で、今現在も昨夜から一睡も出来てないまま、この記事を書き始めております。
体調不良なのに、どこかナチュラルハイという変なね、不思議な感じというか。
まぁ、そんな事は置いといて(爆)。
本題ですっ

タイトルにもありますが、11/29(木)に「野村狂言座(第60回)」に行って来ました

寒かった&かなりの寒がりな私なので、何枚か重ね着してからのタートル&ワンピースです(爆)。
何とか、もこもこまではいかなかったから良かったけど(^_^;)
もうね、これ完全に、「のぼうの城」を観てから「野村萬斎さんの狂言観たいなぁ~」と思ってからのチケGETだったんですけど(爆)。
(「陰陽師」の頃から存じ上げてはおりましたが…)
「観に行けて良かったぁ~

(*^o^*)
」…と、つくづく思いました♪
もう、全体的に本当に面白くて!
私事ながら、能の仕舞いと謡を習ってる関係で、先生の出る舞台を観に
伯母達と共に国立能楽堂には何回か足を運んでいて、能や狂言は観た事はあって。
その時も、「狂言、面白いなぁ~」っていう感覚があったんですけれども。
狂言だけのは初めてな上に、能楽堂に行くのも(能楽堂の場所は違いますが)かなーーり久々だったので、行く時は妙な緊張感が


しかも、ひとりでお初の能楽堂だったのが余計に緊張したのやもしれませんが

ただ、横に座られていた女性の方も、お一人様だったので…始まるまでと休憩時間はお話させて頂いておりました(笑)。
18:30~18:45までが演目についての解説☆
その解説を聞きながら、入場の際に配布された番組表を見たり。
ちなみに、今回はなかなかやらない演目(曲)だったようで。
今回の番組表を順番に書き出してみますね!
★「柿山伏」
山伏…野村裕基さん
畑主…野村万作さん
簡単に説明すると、山伏が、たまたま見つけた柿の木から柿を取ろうとして。
いざ登って食べてたら畑主に見つかってしまう。
慌てて隠れるけど、畑主から「木の上にいるのは犬だ、猿だ」等とからかわれては、そのたびに言われた動物の鳴き声をして畑主はその様子を見て笑う。
…とまぁ、そんな感じで。
観ていて最初の堂々とした山伏が段々うろたえていき尊大な感じが無くなっていくギャップや山伏と畑主のやりとりも可笑しくて、最初から楽しく観させて頂きました(*^^*)
装束も綺麗だったし、人間国宝の万作さんは無論、萬斎さんの御子息という裕基さんも良かったなぁ~
★「みかずき」←最初の字のみ読めないので、敢えて平仮名でごめんなさい

夫…石田幸雄さん
妻…野村萬斎さん
初めて観る野村萬斎さんが出る演目観劇が女性役の萬斎さんというのは、ある種衝撃的でしたが…

連歌にハマっている夫と、連歌をもう辞めなさいという妻。
野村萬斎さん…品がある凛々しい妻であらせられました(爆)。
そして、やっぱり素敵な声です

独特な声質と響き方が、やっぱりいいなぁ~と思ったりで。
そして、妻役の白い衣装も綺麗でした

夫が妻に対して、「出て行け」みたいに言った後に妻の後ろ姿を見て唄を思いついて歌ったら、
出て行こうとしてる妻から、思いがけず返事?のような唄が歌われて、思わず夫が引き止めるような場面もあったり

この演目は、唯一言葉遣いがわからなかったものが多くて、何となく想像力を他のよりも多く使った気がします

★「不腹立」
僧
施主
施主
読み方がわからない漢字があったので、人の名前ですので伏せ字はな…って事で敢えて書きませんでした。m(_ _)m
お三方とも、三宅さんという方々でしたが、これも解りやすい方の話で、クスクスッと☆
★「神楽」(曲を聴かせる感じのものでした)
大鼓
大鼓
小鼓
笛
★「木実争」
茄子の精…野村萬斎さん
桃の精、梅の精、橘の精、柿の精、葡萄の精、栗の精、胡瓜の精、西瓜の精、南瓜の精、風小僧+地謡。
多すぎるので、野村萬斎さんだけ書きました(涙)。
簡単に言えば、茄子の精率いる野菜チームと桃の精率いる(いや、梅の精率いるか?)果物チームの戦いになるお話。
戦いになる前の、茄子が出て来て「お酒の良い香りがする~」みたいに言って、思い切り空気を吸ってははいて、を何度かするとこや
(面を付けてるのに、息を吸い込む音がハッキリ聞こえてビックリ!)
梅の精が(多分見た感じお婆ちゃま)茄子の精に「あなたは美しい
」と誉められて、嬉しくなって桃の精に了承を得てからお酒を茄子の精にあげる時とかの会話や
御礼にと、茄子がお酒をついでから、頭に付いてる茄子を絞る動作をして(爆)、
茄子汁の入ったお酒をあげる時には客席(見所と言うのかな?)は爆笑(笑)。
しかも、桃が飲んだら、辛いか不味いかみたいな言い方したもんだからまた爆笑で、
すかさず梅の精が「茄子はアクが強いので…」と(笑)。
そんなこんな、色んな野菜や果物の精が出て来るんですが、みな面を付けていて、頭には茄子やら西瓜やら
それぞれの果物や野菜が付いていて、「よく出来ているなぁ~
」とか「それぞれの召し物や小道具もいいなぁ~
」等々、殺陣の部分もあったし、色んな面で楽しませてもらいました(*^^*)あと、個人的に何となく能の要素がエッセンス的に入ってたように感じて新鮮な感じがしました

そんなこんなで、本来の休憩時間とは別に、謎の休憩時間も途中入ったりもしましたが、
日本独自の伝統芸能も、良いなぁ~と改めて思った素晴らしい時間でした☆
書き忘れた事があるような気がしないでもないですが、この辺で…ではっ(^O^)/
神無月 聖

