おはようございます、神無月です
3&7(千秋楽
)は朗読劇「幻色江戸ごよみ」を観劇しに行ったり、
その合間には、用事やら何やらでバタバタバタバタしており…更新出来ずでした

PARCO劇場での「幻色江戸ごよみ」千秋楽。←これ書きたかった
1~6日までは、日替わりゲストさんを読んでの朗読劇でしたが、千秋楽は、佐々木蔵之介さん、市川亀治郎さん、佐藤隆太さんのメインお三方のみでした
開演前に、楽屋から生中継でわちゃわちゃ話されたり、「後ろ振り返ってみて下さーい
」とか「楽屋から客席の映像見えてますー」等ありつつ。
千秋楽の時は、各日ゲストさん達の思い出話?をされてました♪
初日の大杉漣さんは、登場のっけからお茶こぼしはったとか、
仲村トオルさんは格好良かった&携帯注意のして下さい言うても快く引き受けてくれたとか、
有川さんは歌まで歌ったとか←蔵之介さんや亀治郎さん達が無茶振りしたのに
(笑)
手塚さんは、昼夜2回もして下さってとか、
浅野さんは、ステージ上がって携帯注意のしてって言ったのに言うの忘れたり(爆)とか、
中尾(明慶)くんは、天才子役
…で…今日は…
僕達だけですーーーー(爆)。
ゲストの皆さんに頼ってきてたんですけどね~@蔵之介さん
今日は、読書で(笑)@亀治郎さん
読書(笑)@隆太さん
アカンアカン(爆)。あきません
@蔵之介さん
…なんて感じのやりとりがありながら、いつもならゲストさんがやる携帯等の注意アナウンスを劇場スタッフさんが始めたら…
いきなり、タイミング良く?携帯音が
「もう、今注意したばかりやんか
」と若干カチンとしながら上手扉(前方席と後方席の間にある)の方を見ると…
その上手扉から、佐々木蔵之介さんが登場し、携帯片手に話しながらセンター近くまで来るもスタッフに追い返され(爆)。
(M列上手側だったので、余計にビックリ
)
今度は、市川亀治郎さんが下手扉から手いっぱいの紙袋を抱えながら、
プーピー(だったかな?)と鳴り物を吹きながらの登場(爆)。
スタッフさんに注意されて、そのスタッフさんに「プーピー」と鳴り物で文句言うも追い返され…
最後には、佐藤隆太さんがステージ上に掃除機を持ち込んで掃除機かけるも、
スタッフさん(ステージ下にいたけど、ステージ上によじ登る(爆))に注意され
「良かれと思って…」みたいに言うも追い返される…というオチで、千秋楽SPバージョンでした
演目は、3日と同じく「器量のぞみ」「神無月」「紙吹雪」でした。
違う演目も聞きたかったけど、内容を知った上で聞くと……もう、「神無月」「紙吹雪」については特に割と早いうちから泣き始めてました(T_T)
亀治郎さんは…本当にすっごい
女の子と江戸っ子口調の男性と語りの部分…違い過ぎる

勿論、佐々木蔵之介さんも朗読劇と言えど役になりきっていて、語り部分でも演目によってトーンや若干声の感じが違ってたりで
3日に初めて観劇した時に、物凄い衝撃と刺激を受けて。
2回目の千秋楽で、改めて凄さの確認や内容の感じ方も違ったり。
カーテンコールでは、朗読劇は続けていきたい(売上げの一部を3/11震災に寄付する)という話をされたり。
京都の醍醐寺で「幻色江戸ごよみ」が終わるという話をされたり。
大仏さん(だっけかな?)がいて…と佐々木蔵之介さんが言うと、
佐藤隆太さんが、大仏の中で
と言うたもんやから思わず「中
(爆)」って口に出して突っ込んでしまいましたが

とにかく、素晴らしかったです
今更ながら…
日替わりゲストさん…全員の聞きたかったぁ
(>_<)
と思うワタクシなのでした
(大杉漣さん、仲村トオルさん、有川マコトさん、手塚とおるさん、浅野和之さん、中尾明慶さんと凄い方達ばかりなので
全部観たら、とてつもない刺激を受けれたかと)
声も役者の楽器のひとつ

私も声色は使い分け出来るけど…まだまだレパートリーが少ないから、精進するぞっ
(`・ω・´)
神無月 聖
…携帯アカン言うてるのに、最後列の方で何度かバイブ音が鳴ったり、
朗読劇中にガサガサ何か探したり食べたりされてる方がいたのは、残念やったなぁ…。

3&7(千秋楽
)は朗読劇「幻色江戸ごよみ」を観劇しに行ったり、その合間には、用事やら何やらでバタバタバタバタしており…更新出来ずでした


PARCO劇場での「幻色江戸ごよみ」千秋楽。←これ書きたかった
1~6日までは、日替わりゲストさんを読んでの朗読劇でしたが、千秋楽は、佐々木蔵之介さん、市川亀治郎さん、佐藤隆太さんのメインお三方のみでした

開演前に、楽屋から生中継でわちゃわちゃ話されたり、「後ろ振り返ってみて下さーい
」とか「楽屋から客席の映像見えてますー」等ありつつ。千秋楽の時は、各日ゲストさん達の思い出話?をされてました♪
初日の大杉漣さんは、登場のっけからお茶こぼしはったとか、
仲村トオルさんは格好良かった&携帯注意のして下さい言うても快く引き受けてくれたとか、
有川さんは歌まで歌ったとか←蔵之介さんや亀治郎さん達が無茶振りしたのに
(笑)手塚さんは、昼夜2回もして下さってとか、
浅野さんは、ステージ上がって携帯注意のしてって言ったのに言うの忘れたり(爆)とか、
中尾(明慶)くんは、天才子役

…で…今日は…

僕達だけですーーーー(爆)。
ゲストの皆さんに頼ってきてたんですけどね~@蔵之介さん
今日は、読書で(笑)@亀治郎さん
読書(笑)@隆太さん
アカンアカン(爆)。あきません
@蔵之介さん…なんて感じのやりとりがありながら、いつもならゲストさんがやる携帯等の注意アナウンスを劇場スタッフさんが始めたら…
いきなり、タイミング良く?携帯音が

「もう、今注意したばかりやんか
」と若干カチンとしながら上手扉(前方席と後方席の間にある)の方を見ると…その上手扉から、佐々木蔵之介さんが登場し、携帯片手に話しながらセンター近くまで来るもスタッフに追い返され(爆)。
(M列上手側だったので、余計にビックリ
)今度は、市川亀治郎さんが下手扉から手いっぱいの紙袋を抱えながら、
プーピー(だったかな?)と鳴り物を吹きながらの登場(爆)。
スタッフさんに注意されて、そのスタッフさんに「プーピー」と鳴り物で文句言うも追い返され…
最後には、佐藤隆太さんがステージ上に掃除機を持ち込んで掃除機かけるも、
スタッフさん(ステージ下にいたけど、ステージ上によじ登る(爆))に注意され
「良かれと思って…」みたいに言うも追い返される…というオチで、千秋楽SPバージョンでした

演目は、3日と同じく「器量のぞみ」「神無月」「紙吹雪」でした。
違う演目も聞きたかったけど、内容を知った上で聞くと……もう、「神無月」「紙吹雪」については特に割と早いうちから泣き始めてました(T_T)
亀治郎さんは…本当にすっごい

女の子と江戸っ子口調の男性と語りの部分…違い過ぎる


勿論、佐々木蔵之介さんも朗読劇と言えど役になりきっていて、語り部分でも演目によってトーンや若干声の感じが違ってたりで

3日に初めて観劇した時に、物凄い衝撃と刺激を受けて。
2回目の千秋楽で、改めて凄さの確認や内容の感じ方も違ったり。
カーテンコールでは、朗読劇は続けていきたい(売上げの一部を3/11震災に寄付する)という話をされたり。
京都の醍醐寺で「幻色江戸ごよみ」が終わるという話をされたり。
大仏さん(だっけかな?)がいて…と佐々木蔵之介さんが言うと、
佐藤隆太さんが、大仏の中で
と言うたもんやから思わず「中
(爆)」って口に出して突っ込んでしまいましたが

とにかく、素晴らしかったです

今更ながら…
日替わりゲストさん…全員の聞きたかったぁ
(>_<)と思うワタクシなのでした

(大杉漣さん、仲村トオルさん、有川マコトさん、手塚とおるさん、浅野和之さん、中尾明慶さんと凄い方達ばかりなので
全部観たら、とてつもない刺激を受けれたかと)声も役者の楽器のひとつ


私も声色は使い分け出来るけど…まだまだレパートリーが少ないから、精進するぞっ

(`・ω・´)
神無月 聖
…携帯アカン言うてるのに、最後列の方で何度かバイブ音が鳴ったり、
朗読劇中にガサガサ何か探したり食べたりされてる方がいたのは、残念やったなぁ…。