こんばんは、ナウシカです
記録用としての記事になっています。
時系列が行ったり来たりで読みづらいと思いますm(__)m
そしてやたらたら長いです(ノ_<)
前回の記事で書きましたが、4月下旬に市の発達センターに行って心理相談員さんと面談してきました!
〈その時、片道40分くらい車に乗ってたんですが、息子が車酔いしてしまいました
あと少しで着くという所で、ママおりるーと言われ見ると唇の色が悪い
なんとか話しかけながら耐えてもらい、駐車して抱き上げると、とてもしんどそうでした
大好きなジュースも飲めず、車から出て外の空気を吸って数分ゆっくりしていたら徐々に顔色も戻り。
私も車酔いするので、遺伝?なのかな、ごめんよー
その後も40分から1時間以上の乗車は、車酔いしています、、、うぷうぷヨダレが出てきてしまう感じ。見ていてとても可哀想です。
7月に誕生日を迎え、3歳から飲める酔い止めの薬を買いました、まだ飲んでませんが、効くといいな〉
話は戻って、、、
発達センターでは、相談時には2語分が出ていると言う事で…すごく遅れてるというけではなく、手先の不器用さも含めて3歳検診まで様子見でいいと言われました。
やっぱり様子見
今すぐ発達系の病院に行くでもなく、療育を受けるでもなく、もう少し成長を見守りましょうと。3歳を過ぎた8月頃に保健師から電話をしてまたお話しを聞きます、と言われました(今日現在まだきてない📞)
そして、市で言葉が遅い等何かしら発達に不安がある方が行く子育てサロンがあるのでそちらを紹介されて終わりました(少し遠いけど何回か行きました。療育ではなく、先生の話しかけやママへのフォローが多いサロンでした、お楽しみ時間の先生方の出し物が面白くて息子と楽しんで通えました)
8月現在の息子の様子ですが、言葉はだいぶ増えて、お話も上手になってきました、と言ってもまだまだ赤ちゃん言葉みたいにゴニョゴニョしたりも多くペラペラまでは全然行かないんですが。
ちょうど7月の誕生日あたりに、なんか今日いっぱいしゃべるな、こんな言葉知ってたんだ、みたいな急に話し始めた時がありました。
そこからまだ1か月足らずなので様子見ですが、言葉は心配いらないかな?と思える程度になってきたと思います歌も大好きです。
手先の不器用さについては、まだまだお箸が苦手で主にスプーンフォークで食べてます。
食が細く、半分も食べないでご馳走様してしまうので、どうしても私が食べさせてしまっています。。。
〈3歳児検診で体重が成長曲線から外れてしまい、体重要観察と指摘がありました、その時は10.8キロでした、今は11.1キロ。食べないからとご飯の量を80gにしていましたが、今は100g完食を目指しています、おかずは大人の半分。今までが食べなさ過ぎてた、、、〉
息子は前途の通り、完食まで自分で食べたことなくて、やらないしできないのかーと思ってたんですが、、、
なんと、
私が通院で叔母にお世話をお願いした時、
自分でお箸とフォークを使って蕎麦と野菜を食べて完食したらしい
できるやん。
私がやり過ぎてた事が明確になりました。
手を出し過ぎてたんですね
今は、食事中たくさん褒めたり、あーんしてと言われたらココまでは自分で食べてね、そしたら1回あーんしてあげるよ、みたいに自分でやる時間を増やすようにしています。めっちゃ大変
クレヨンでお絵描きも相変わらず苦手
丸を書く、線を引くもやりません
やってごらんと言うと一瞬考えて、できないもんと言ってやりません。苦手意識があるようです。
大好きな恐竜やはたらく車の塗り絵もやらず、促すと少しなぐり書きする程度。。。
好きなもの(おばけ、宇宙人など)を描いてあげて、お目目かいて?緑でぬりぬりして欲しいな〜とかお話しすると、何とかやってくれる感じです。
今は恐竜ごっこ、クレーン車などでレスキューごっこ、はなちゃんのお世話。が好きですね。
お絵描きは遊びランキング最下位って感じです。
3歳児検診の時、体重のほかにもう一点、指摘された事があって。
色の質問などのテストを受けてる時「少し注意がそれやすいかな?」と言われました。
この色はなに??と3回くらい聞かれてから答えました。4問全部正解したけど、すぐ答えなかったり、ほかの教材に目移りして。
初めて指摘されました。
そっかー。これは今後気をつけて行かなければいけない課題になりました。
発達センターからの電話が今月来ることになってるので、そこで3歳児検診で指摘されたことを話して相談したいと思います。
3歳になりたてって、これくらいの目移りするものでは?と思ってました。
息子はシャイで初めましての人にはお名前がなかなか言えません。笑いながら口で手を押さえてふざけてしまうようなタイプ。私からの目線ですが、お調子者だけど周りをよく見て空気を読む子、と我が子を分析してました。
しかし、おそらくたくさんの数の子供を見てきた保健師さんが言うんだから、「注意がそれやすい」は、きっとそうなんだろうと思います。
例えば、小学校に上がった時などに、勉強についていけなくなったり、先生の話が聞けないなど息子自身が困るような事が想定されるのであれば、早めに対応していってあげたいと思っています!
まずは9月から始まる幼稚園生活で、担任の先生などにも様子を聞いてみたりしたいと思います。
そう9月に幼稚園入園です
去年の9月に願書を出して、1年待ちました〜
本当は7月のお誕生日からなんですけどね、夏休み明けに入園です
トイトレは完了できませんでしたが、息子の様子を見ながら進めているので、焦らず。
先生方には申し訳ありませんが
病気の記録です。
6月に息子が胃腸炎にかかりました!
季節外れな気もしますが、流行ってたみたいですね。
息子、夜中に嘔吐2回。
初回は私は素手でキャッチしました(奇跡的に感染しませんでした)
翌日も寝起きから3回くらい嘔吐。
少し食べては吐く。
その後、発熱し、
最後は下痢でした。
息子、私、主人も汚れ、洗濯が大変でしたが、暑い日もあったのですぐ乾いたので助かった!
事前にみなさんのブログで知識があったので、ハイターや次亜塩素酸スプレーで除菌できてたと思います、主人も感染せず本当に助かりました
今月はヘルパンギーナにも感染しました。
8/5から8/10まで39度超えのお熱。
8/7に受信した病院では夏風邪と言われましたが8/10に他の病院で喉の様子からヘルパンギーナと診断されました。
5日間ほとんど食べられず、麦茶と少しのゼリー、後半はバニラアイス食べてたかな。
喉は唾も飲まないほど痛いらしく、寝てる時に唾が喉に溜まって苦しそうでした。
2個目の病院で座薬を処方してもらい、初めて使用しました。便利
ヘルパンギーナの感染はおそらく普段保育園に通っているお友達からだと思います、、、自宅に招かれて遊びに行くと咳してて、、色々思うところはありますが、割愛。
ただ、パパが8/7から8/15までお盆休みでしたが、いっさい、どこにも行けず
妹親子とのお泊まり会も中止(同じ市内です)
やっと予約できた日本脳炎の予防接種も延期、3歳児検診も延期と、スケジュール調整あり
なかなか大変な目に遭いました。。。
ヘルパンギーナで、もともと細身な息子はさらに痩せて、3歳児検診の体重でひっかかり。。。
ふんだりけったりです
病気は完治して、今はすっかり元気
本当にかわいいかわいい大切な息子です
少し心配な面もあるけど、
あれこれ悩み過ぎず、
息子を信じる
と決めました、これも出来ないあれも出来ないと心配していると、ついつい口出し過ぎてしまうのです、注意する声が大きくなって怒ってしまうのです。
それではネガティブになってしまう。
だから息子の生きる力を信じて見守る。
今はとにかくそうしようと思います。
来月からの幼稚園
息子は「幼稚園バスにのって〜、ご挨拶して〜」とシュミレーションしてました
たくさんの恐竜フィギュアを並べて名前を呼んで返事をするのを何役もこなし、おはようのうたを歌って幼稚園ごっこをし始めました
とにかく怪我なく楽しんで毎日無事に帰ってきてくれますように。
幼稚園で頑張ってる分、お家ではより安心できる空間を作ってあげたいです。
次回は、ついに発達センターから8月に電話きたぞ、幼稚園かよってるぞ、などのお話を書きたいと思います
ここまで読んでくださりありがとうございました。
ではでは、また