昨日の捕殺、凄かったですね。
プレイ自体もすごいけど、内容というか、状況が凄い。
先制と同点を防ぐ捕殺ですからね。
こう言ってはなんですが、大差での本塁打やヒットより、勝負を左右するところで、どうなのか?っていうのが価値があると思う。
そういう意味では、勝負を分ける場面での価値ある捕殺だったのではないだろうか。
そんな中、来季は二塁起用のプランも進んでいるみたいです。
個人的には、アベレージヒッターは、二遊間というのを推しているので、大方賛成ですが、あんなプレーを見せられると、ライトにもいて欲しくなりますね。
でも、見方を変えれば、岡林を二塁、外野のどちらでも使えると考えれば、そのどちらかに別の選手が台頭してきても併用できるわけだから、チームにとっても岡林にとったも選択肢が広がっていいだろう。
他にも、例えばスタメンはライトに鵜飼など、攻撃的な選手を置き、終盤には展開次第で守備固めを敷く際は、岡林をライトへ回すこともできる。
昨日ホームランを放った石垣も、二塁、三塁、遊撃と、一応こなせるので、対戦相手との相性、球場サイズ、選手間での調子の差などによっては、スタメンの機会も出てくるだろう。
三ツ俣は、堂上に代わるユーティリティプレイヤーになったので、守備要員兼貴重なピンチバンターになりそうだし、打撃も、勝負強さと選球眼のよさ、ファウルカットの粘りなどがあるので、代打でも率以上に存在感を出してくれている。
そうなってくると、いよいよもどかしいのが、京田だ。
もちろん3割打ってくれれば言うことないが、それが無理だから、現状がある。
本人のプロ野球人生。
FAで出て行っても構わないが、ドラゴンズに残るなら、チームに貢献できることを、現実的に考えて欲しい。
立浪監督も言っているように、守りはもともと高いレベルがある。ならば、守りは二遊間、どちらもチーム1守れますよ。という武器をチームに差し出して欲しい。
その上で、次のステップとしては、徹底して内角低めの落ちる球の見極めを鍛えて(ここへのボール球の空振り、何度見たことか)選球眼を磨いて欲しい。
そして、足が武器なのに何故か内野フライを打ち上げてしまう打撃を見直して、アウトになってもいいので転がす打撃を身につけて欲しい。
あとはバント。
武器の守備があり、上記な打撃ができるようになれば、自ずと出番は増えるはず。
チームとしても、終盤の守備固めに京田がいれば心強い。
何も全員が3割30本を目指さなくてもいいのだから。