はい、というわけで、おなじみな独断と偏見の穿った見方の解説です。


新庄監督は、当然ながら日ハム球団から雇われているので、その詳細もまた、球団から出ていると考えるのは普通でしょう。


一般的に、球団が監督に求めるものは、チームの勝利であり、その先には優勝があるわけだから、【監督の役割=チームを勝たせること】に、疑問を持つ人は少ないだろう。

これを細かくしていくと、育成だったら、リクルートだったり、采配力だったりするわけで。


しかし、日本ハムは違うのだろう。

もともと、プロ野球ビジネスという概念が強い球団。

常にNo. 1選手を指名するドラフト戦略も、在籍中の経済効果と、ポスティングでの人身売買的収入という金の計算があるし、国内残留組に関しては、年俸の高騰に合わせてトレードに出したり、ノンテンダーで放出したりして、コスト管理をしている。


つまり、球団として、勝利や優勝は目指すものではなく、副産物的なものなのだ。


そういう意味では、前監督の栗山は、日ハムにとっては実に適任だった。


まず、チームの結果によって傷つくほどの実績がないこと。

そして、ダルビッシュ、斎藤、中田、大谷、清宮と、何かと注文の多い連中も、それなりにうまくやる、いい意味で主体性のなさが良かった。


しかし昨年、問題が起きた。そもそも長期政権になりすぎていた上に、負けが混んできた栗山監督の続投に、ファンの不満は溜まっていた。ファンの不満を放置するのは、ビジネス的に良くないので、対応せざるを得ない日本ハムは、交代時期を斎藤問題の決着を含め1年後に定め、次の監督に侍ジャパンの稲葉をリストアップしていた。

が、稲葉の奥様をめぐるスキャンダルが週刊誌に報じられるなど、雲行きが怪しくなる。

すると、内部でも問題が発覚。

中田翔の暴力問題。そして万波選手への差別問題。

ついに、球団や親会社のイメージダウン、そしてファン離れという、ビジネスとしての窮地に立たされたのである。


そこで、日ハムが下した企業判断が、コストカットと負の払拭。そして、翌年の稲葉監督誕生への道筋だろう。


まず、この際年俸が上がりパフォーマンスが低下してきた選手を手放すことでコストカットをはかる。

そして、どうせ誰がやっても勝てないのだから、経済効果の見込める人気者をと、新庄にオファーをしたのだろう。


つまり、新庄の役割は、日ハムのマイナスイメージを消すこと。これは、完遂しただろう。事件当初こそ、中田を出せばそれでいいのか?と、追及の声もあったが、もはやそんな声も無くなった。そして、経済効果。これは開幕前に十分ペイしただろう。あと残るのは、そう。

稲葉へのバトン。


裏を返せば、ファンや選手に稲葉待望論が出ればいいと言うこと。


そのために新庄がやることは…。


『新庄ダメだったな』

『やっぱり野球をわかってる、実績のある人でないと』


という流れである。


くどいようだが、今年の日ハムは誰がやっても勝てないのだから、どんな采配をしても新庄が悪いわけではないのだが、メチャクチャやって、【新庄のせいで負けた】という形にするのが、新庄の役割なのだろう。

そんな中、1人でも多くの選手を一軍で通用するように起用する。そしてその起用法も多岐に渡らせることで、新たな一面の模索にも繋げている。つまり、来季は戦える戦力になるよう準備しているのだろう。


面白いエピソードとしては、高卒ドラ1の達を開幕投手にしようして、上からNGが出たという件。

メチャクチャやっていいけど、未来の宝、稲葉ハムのシンボルに傷を付けるのはダメというメッセージなのだろうと解釈した。


暴論に思えるかもしれないが、そう考えると、全ての辻褄が合うから面白い。


新庄はプロとして、自分が請け負った任務を果たしているのだろうね。


このまま日ハムが低迷し、世論が反新庄になればなるほど、日ハムと稲葉の思う壺なんだろう。