後半戦はパ・リーグ。

さっそく、西武から。

ドラフト組は、1位の松本が先発の一角に。
森脇もそこそこ投げている。

外国人もイマイチで、FAの人的補償で獲得した内海も登板がない、厳しい状況だ。

実質現有戦力で戦うことになった西武。
浅村、菊池と投打の主力を失って今の成績はむしろ善戦か。

ソフトバンク。

甲斐野と板東がドラフト組から一軍に定着。
育成上がりの川原と周東も頑張っている。

西武同様、大きな上積みはないが、流出もない分、西武より戦力の変動は小さいようだ。

日本ハム

ドラフトでな甲子園の星、吉田輝星以下7名を指名。5人は高校生という内容だ。
吉田のように一軍デビューを果たしたものもいるが、戦力にはまだまだなれていない。
自由契約の金子はローテの一角に、トレードの秋吉は、中継ぎの1枚に加わっている。
同じくトレードの谷内は今のところ目立った活躍はない。
外国人は、ハンコック、バーベイト、王と補強。
王は長打こそ少ないが、それなりに出番はもらっている。
投手の2人は残念な途中経過と言わざるを得ない。

大ヒットはないものの、必要なところを着実に補強した印象。

千葉ロッテ

ドラフトでは大阪桐蔭の藤原を抽選の末、獲得。
投手陣は2位の東妻含め4名獲得も一軍で成果を出してはいない。
野手も藤原が開幕一軍デビューを果たしたものの、下位指名者を含め、今後に期待の段階だ。
自由契約の細川はバックアップ捕手としてベンチ入りはしている。
外国人は投手のレイビン、ブランドン、野手のバルガス、レアードを獲得。
投手では、ブランドンがプチヒット、野手ではレアードが日ハム時代に恥じない結果を出している。

日本球界で実績のあるレアード、ベンチウォーマー前提の細川、将来性重視の藤原と、補強の半数は目論見通りと思えば、ロッテは狙い通りにはなっているかもしれない。

東北楽天ゴールデンイーグルス

ドラフトでは8名指名。
野手は1位の辰己が準レギュラーなのをはじめ、指名された野手全員が一軍デビューを果たしている。
投手陣は4位の弓削が一度先発しただけとなっている。
トレードでは、福井が先発で好不調の波がありながらも一応3勝。熊原はこれからに期待。
巨人から金銭トレードの橋本もいまのところ活躍していない。
FAの浅村は打線の軸を担っている。
外国人は投手ではブセニッツが中継ぎの一角に。野手ではヒメネスは外したが、ブラッシュは20本塁打をクリアし、大砲の役割を担っている。

石井GMを迎え、手数をうった楽天。
投手は可能な限り手駒を増やし、野手は、日本人、外国人共に主砲クラスを1名ずつ獲得。
ルーキーも出場機会を得るなど、その補強は12球団1位と呼んでも良さそうだ。
獲得選手を積極起用する首脳陣との連携度も評価したい。

オリックスバッファローズ

ドラフト投手勢は荒西、富山、佐澤と目立った活躍はない。
野手は、2位の頓宮が3本塁打。チームでは最下位の7位指名となった中川は未規定ながら3割を超え、4番デビューを果たした。
自由契約の成瀬、FA人的補修の竹安は目立った活躍はない。
外国人はエップラーは中継ぎで多少は登板したが、メネセスは薬物使用問題で既にチームにはいない。

中川がうれしい誤算だったが、その他は目立った活躍はしていない。

どうでしょうか?
今の順位とてらして、リンクするところはあるでしょうか?

また、トレード期限間際になって、多くの球団がトレードを実施。
追加補強の成果が後半戦の成績にどう影響してくるか楽しみですね。