昨年のドラフト直後に私がした予想がコレ。
1.巨人
2.広島
3.中日
4.横浜
5.ヤクルト
6.阪神
まだ丸のFA移籍先にロッテも浮上していた頃の予想だ。
当時、丸は結局巨人だろうな、読みと、坂本、丸、岡本の打線に外国人。
投手も菅野、メルセデス、ヤングマンの先発がいれば大崩れしないだろうな、という事で1位予想をした。
一方広島は、新井、エルドレッドと言った準スタメン組を考慮せず、純粋に丸の移籍分のみの戦力ダウンと見て、まだまだ底力もあるので優勝も狙える2位予想だった。
それがまさかの既に借金7。
少し前のブログにも書いたけど、打線は長野をそのまま丸の代わりの3番に当て込んで欲しい。
投手陣も長期的見れば個人差があるものの概ね実績通りの活躍をすると考えればここからの浮上はまだまだあり得る。
中日は、多くの解説者がBクラス、それもほとんど5、6位予想の中、ファンの贔屓目もあって3位予想。
投打ともに昨年までように、あと一本が出ない、突如乱れるなど弱いチームの根っこが見え隠れするだけに油断できないが、能力のある選手がいるのも事実なので、ベンチワークがブレずに導いて欲しい。
4位予想の横浜。
ラミレス監督が8番投手作戦をやめ、得点力が増したようだ。
昨年リーグ最多のチーム本塁打を誇りながら、リーグ最少得点という結果は打線でなく点だったからということに尽きる。
それが打線として機能し始めた上に、濱口、東、上茶谷と毎年戦力になる投手をドラフトで獲得し続けてきた投手陣の不安要素は山崎につなぐ中継ぎ陣くらいか。
5位と予想していたヤクルトは現在2位。
自慢の打線はイマイチで、意外にも投手陣が頑張っている。
個人的にはドラゴンズはヤクルトに弱いんで心配ですね。
阪神は最下位予想したけど、ガルシアと西がその後入って予想外したなーってなってたんですが、恐ろしく撃てませんね。
矢野阪神が今年をどう位置づけるか。
少し前のドラゴンズの野手と似た状況で、未だにベテランが中軸を打ち、中堅は歳だけ中堅で経験も実績もない状態。
欲を出さず、期待の選手にチャンスを与える一年にする事を、ファンやメディアが許せば来年以降は面白いかもしれない。
ただ、高齢化は投手陣にもあるということを見逃してはいけない。
ざっくりみると、広島とヤクルトの立ち位置が大きく違うなって感じ。
まだまだ始まったばかりですが、さてさて今後どうなるか楽しみですね。