昨日より株に関係ないお話が続きます。


ガーベラ試験の手ごたえ  

附属小の試験はとにかく時間が短い、スピードが命!と聞いていたのですが塾の問題や宿題で時間が足りないって事はなかったので気にしてなかったのですが
ペーパーが終わって尋問してみると、どれも時間が足りなかった。間違いに気が付いて修正しようと思ったけど間に合わなかったと言っていました。


ガーベラ面接の内容

Q:女の子2人がボールで遊んではダメと書いてある公園?空き地?でボール遊びをしています。そこに男の子がやって来ました。
君が男の子だったら何と言いますか?

息子:ダメだよって言います。


母       えっ?ダメの一言だけ?滝汗
息子   うん♪

アッサリな回答ニコニコ
危ないから、ここで遊んではダメだと書いているよと付け加えたら良かったのかなと感じました。




Q:小学生になったら何を頑張りたいですか?

息子: 勉強を頑張りたいです。

詳しく教えて?

息子:  勉強をして頭が良くならなきゃいけないからです。



わーおっ!ザックリニコニコ
練習では、お友達をたくさん作りたいですなど具体的に言っていたんですが緊張してたんでしょうか…



そして行動観察では4人1組で一列に並び4種類のシールを選んで貼る作業をする内容だったらしいのですが、息子が先頭だったので 先頭から好きな色のシールを選ぼう♪と提案し、青色のシールを一番に選んだと言ってました滝汗


塾では、じゃんけんで決めようと良く発言していたみたいなんですが…




上記の内容のように不安過ぎる試験の手ごたえで…結果発表まで不安で仕方ありませんでした。
発表までの間は落ちた時のフォローをどうしようか色々妄想していました。

今回は、ご縁を頂けましたが本当に何で合格したのか??です。





本人には、公立小学校か附属小学校になるかは、神様が〇〇くんが楽しく通える方を選ぶから、どっちになるかは分からないんだよと言っていました。

1次試験が終わり、塾も終了!プリントもしなくて良いと聞くなり本人はヤッタァ〜喜んでいて合否の結果をモヤモヤ気にしているのは私だけでした滝汗


うちの子の場合ですが、受験を良く分かっていなくて言われるままに勉強していたのかなと思います。
まだ、6歳ですもんあせる


今回の受験を通して、プリントをコツコツとやった事や面接、行動観察は小学校の準備になったと思うので塾に行って良かったなと思っています。
塾に通うことで、なかなか治らなかった足ぶらぶらも最後の方は姿勢バッチリになってました。


また、お子様を国立小に通わされていた方に、抽選があるからお母さんは頑張り過ぎない方が良いと言われていたのですが確かにと思いました。
どんなに努力して一次試験を通過しても抽選で外れる事があるからです。
抽選がある国立小は、ご縁なんだなと実感しています。



以上が、小学校受験の振り返りでした。

また、いつものブログに戻ります〜ニコニコ