


簡単にどんなものがあるかみてみただけなので、詳しいことは全然わからないけど・・・

日本は四季がはっきりしている国だと聞いたことがあります。
二十四節気には、1年を24の季節にわけていて、良く聞く言葉では、「春分・冬至・大寒」などがその呼び方。
霜がおりはじめる時季
寒さが強くなる時季
田植えが盛んになる時季
暑くなる時季
などなど
春
夏
秋
冬
この4つの季節の呼び方よりも、日本の気候・自然の状態を良くあらわしている言葉で、昔の人々の観察力・表現力に驚いたぁ

そんな二十四節気
とても心地良くて
さらに調べてみようと思います

お中元・お歳暮・暑中見舞い・寒中見舞いなんかも、関係があるんだって。
日本人だもん、ちょっと日本を調べてみようと思います
