今日はビーシュリンプの雑種?を4匹購入して来た。白ベースで、所々に赤が混じっていて個人的には結構好きなのだがB級品種なので

1匹200円🦐


4匹中3匹を抱卵個体をにしてもらったので、これからが楽しみである。

現在、レッドチェリーと合わせて抱卵個体が約10匹程と結構な数だ。先に飼っていたミナミヌマエビがいつの間にかハッチアウトしていたらしく、稚エビが数匹泳いでいるのを昨日見掛けたが他のエビに食べられないか心配だ。


ちなみにレッドチェリーはオスが居ないので、生まれてくるエビ達は何色なのだろう…おそらく原種で生まれて来るのかな?


母エビ達には頑張って欲しいので、オスと抱卵していない個体を別の小さい水槽に移してみた。少しでも増やしたいなら、隔離した方が良いとお勧めされた。稚エビの生存率は、少しでも高い方が良い。


とても綺麗な模様なのにB級品種のエビ達



水質チェック試験紙を先月購入したのでエビ水槽の水換え目安に使用しているが、だからといって頻繁に水換えするのはストレスらしいのでちょっと悩んでいる。


本日の水質チェック。硝酸塩がギリギリライン



10日に1回くらい4分の1〜3分の1程度を換水と思っていたのだが1ヶ月以上足し水のみでもエビは元気だよと言われたので、さらによく分からなくなっている…ただ、砂利の下はかなり汚れるので少なくとも月に2回はやった方が良いのでは?と思っている。