30代半ばにもなって医者になりたいと思い
この3月末から勉強を始めてみる。
思えば高校に通っていたのは15年以上も前だ。
現状の偏差値は40も怪しいと思う。
1年で受かるとは到底思っていない。
2年計画で、半年で高校3年の範囲を全て終わらせて残りの1年を演習に使う。
ネットでお勧めされていた参考書をとりあえず買ってみた。
ペラペラめくってみたが、英語に関しては文法を説明するための例文、
曜日を表すスペルすら分からない。
中学学参も2冊買った。
数学は青チャートの問題で大丈夫そうだったので3Cまで揃えた。
数学Aは面白そうだったので赤チャートを買ってみた。
うん、予想通りの難易度だ。
物理はサインコサインが分からないと進めないらしいので一旦放置。
先に数学1を進める。
ある程度進んだところで物理にベクトルが出てきた。
これは数学Bだったか?
物理は数学進度との兼ね合いがあってなかなか進まない。
2ヶ月弱の進度
数学1A→終わりそう
物理→停滞
英語→論外
化学→やる気ない
他は地理、古文、漢文、英単語、英熟語、現文単語などだが
ここらはやる気のない時か寝る前にささっとやると楽しい。
仕事が忙しかったり腰痛が出たりで思うように進まないが、まだ一年目だからモチベーションを保つためにも気楽に行きたい。
