直島美佳です。
起業歴32年、
ワーキングマザー歴7年のわたしが、
もやっとしないで
ご機嫌な毎日を過ごす秘訣を
書いています。
知り合いのお姉さん(おばちゃん?笑)の話だと思って、お気楽に読んでくださいね。最近のわたしはこんな感じです。↓↓↓
これさえしなければSNSで揉め事は起こりません(^-^)/
SNSを楽しんでますか〜?
わたしはけっこう楽しんでます。
平和です。
けれど、たまに他人の発信を見て、「もめてる?なんかあった?」と思うとき、ありますよね^^;
えっと、この記事では、これさけしなければ、SNSでひとと揉ませんよというテーマで書いていきますね。
SNSで揉めがちなひとがやっちゃうこと。
それは「特定のひと」に対して「チクッ!」とした文章を書くこと。
先日、わたしはFacebookでこんな投稿をしました。
୨୧⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒୨୧
娘がお熱‼️お迎えへいってきまーす。
学校からお電話がありました。不動産屋さんとテナントを見に行くお約束してたから、すぐに電話しました。事情を話して「延期していただいたらだめでしょうか」とお詫びして、、
「え〜どうにかなりませんか?テナント会社に迷惑がかかります」
😡
繰り返しため息と迷惑だと言われたから言っちゃいました。
「わたしはテナントよりも子どものほうが大事です。」
ドタキャンが悪いのは間違いない。
ただ、ねぎらいの言葉があれば、わたしはどうにかしたと思います。だれかにお迎えをお願いしたと思います。
病気ときいたら自然に、「大丈夫ですか?」「心配ですね」とねぎらいの言葉が出るひとでありたいと思っています、わたしは😊
神さまからの「その不動産屋さん、やめなさい」とのメッセージだと思うことにします。
子どもが熱を出したらドタキャンしてもいいという話じゃないですょー❤️
୨୧⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒୨୧
まぁ、あんまり楽しい投稿ではないのですが、感情的に投稿したのではありません。
この不動産屋さんがFacebookしていないか念入りにチェックして、友達限定投稿にしました。(1回しか会ったことがないよく知らない人なのでブログも見ていないはず。だから、ブログにアップしますね。)
わたしが気をつけていることは、たったひとつ。
それは、いやだなぁと思った気持ちをもし発信するなら(99パーセント、そういうの発信しないけど)その相手が誰からも特定されないようにすること、そして、相手がぜーーーーったいに見ない場所で書くこと。
それをすごく気をつけています。
けどね、Facebook見てたら、「さっきこんな投稿見かけたけど、変だよね」みたいなの、見かけますよね。
そういうことを書いちゃうと、相手が見る可能性があります。大丈夫ですかね?^^;
見られると、人間関係が一瞬で壊れますよね。
ずっとずっと昔、こんなことがありました。(そのひととは繋がっていないと確認できたから書きますね)
わたし、当時、税理士さんに領収証を貼った日計表を渡していたんです。(今は、領収証をどさっと渡しています。)で、その作業が苦手で、、どんなかたか覚えていないのですが、あるかたにお願いしたんですね。で、ある程度綺麗に仕分けないと申し訳ないなぁと思い、でもその作業が苦手だから、送るのにすごくお待たせしてしまったんです。
「まだですか?」と催促のメールがあったその日。そのかたが「めちゃくちゃいい加減な起業家さんがいてね、、、」みたいなことを投稿されてたんです(ぎゃー!)
あー!わたしだ^^;
そう思ってコメント欄に「本当にすみませんでした!」とか書き込んだわたし、そのかた、「あ、いえ、直島さんのことじゃなくって、、、、」とアワアワ凍りついてましたー!
反対の立場になってしまったこともあるんですよ。
えー!ひどいー!
と思ったことをつい書いてしまって、で、見られてしまって、、、、、、、以下省略(涙)
だからね、Facebookをよく使うからFacebookの話になっちゃうんですけどね、つながっているひとのことを「チクッ!」と絶対に書かないと決めています。
書いてるのを見かけることはありますけど、たぶん、そういうの、癖になるんです。しょっちゅう書いているひとは同じような(←あ、こういうことも書いちゃだめ〜!チクチク系です。)
「こんなひどいひとがいてねー!」などの投稿って「いいね!」つまり、「そりゃひどいね!」とか共感されがちだから。だから「共感」ほしさに書いちゃうんだろうね。
でもね、そういうの見たとき、こんな風に思いませんか?
「あ。このひとに嫌われたらこんな風にさらされるんだ」
わたしはSNSを平和に楽しみたいから
「チクッ!」ということは書かないと決めています。書く場合は、さっきも書きましたが、誰のことか特定されない、そして、書いた文章をぜーーーったいに見られないだろうと確信をもてるときだけ。
けど、たまにうっかりはあるのです^^;
誰のことか特定されない、そして、書いた文章をぜーーーったいに見られないように書いたとき、
そのひとは見ないんだけど、別のまったく関係ないひとが、自分のことだと誤解しちゃった???
みたいな!
ちーーーーん。
気をつけたいです。
わたしの場合は、「いろいろしてるひとってなんか信用できない」系の投稿を読むと、軽く凍りつきます。
わたしこと?ってたまに思うときあったりなかったり(笑)
だってさ、おけいこ協会とか、クリニック経営塾とか、みんなで子育て研究所とかいろいろしてるから。
ちくちく系の文章を書く人は、SNSで揉め事は起こりやすいと思いますよ。
たとえばね、「いろいろしてるひとってなんか信用できない。ひとつのことを続けているひとって信用できるよね。」
↓
「ひとつのことを続けているひとって信用できるよね。」
でいいよね?前の半分、いらなくない?
つまり、文章に「チクチク」を入れちゃうと、無駄に不快に思うひとを増やしちゃうんですよね。
だから、ノー「チクチク」系の発信をしたいなぁと思うのでした。
自分の意見を言うことって誰かを否定することじゃないもんね。
誰も傷つけないで、自分の意見を発信するひとになりたいな(^-^)/
まだなってない。うっかりミスあるからねー
これからなりたいなぁとこころから思っています。
「チクチク系」の発信をやめたら、SNSで揉めることなんてまったくなくなるはずですよ(^-^)/
平和が好き❤️
揉め事嫌い💦
ここだけの話し。
チクチク系を見つけたらフォロー外してます。自分のSNSは平和がよいからね😊
受付中の講座はありません。


2020年8月28日(木曜日)14時〜16時
徹底的な患者様視点で地域のみなさまに信頼されるクリニックへ
コロナでも増患しているクリニック30院がしている10つのこと
(7月は100名さまに受講していただきました。お申し込みお待ちしております。)
詳細はこちらをご覧ください。
【ビジネスメンタルトレーニング講座(基礎編)2020】
(スライド資料217PとYouTube解説)
ビジネスにおけるメンタルの10大悩みをすっきり解決
1 行動できない
2 失敗するのが怖い
3 他人の目が気になる
4 ドリームキラーに負けてしまう
5 他人と自分を比べて落ち込んでしまう
6 続けられない
7 できない理由がどんどん出てくる
8 仲間がいないからできない
9 お金を稼ぐことに抵抗がある
10 もっとがんばらなくちゃ!と思うと疲れてきた
*特典:シェア会を開催することができます。
2020年6月に開催した2時間のセミナーを動画にしたものです。
詳細&お買上げはこちらからどうぞ。
https://mikanaoshima.thebase.in/items/31052301

ほの毎日更新メルマガ
ブログでは書けないことも書いています。
直島美佳のセミナー情報などいち早く知りたいかたもどうぞ。
↓画像をクリックしてください。1分で登録完了です。
YouTubeも更新しています。
仕事につながるブログの書き方
【三つ子ママTUBE Vol.179】
↓
https://youtu.be/CfTrd9nSpvs
【質問に100%答えます。
本名は書かないでくださいね!】
https://forms.gle/DGpCNS3BAWJGSx9a8
【直島美佳 書籍紹介】
「わたしたちは、いつだって
好きなことをして生きていける。」
(サンマーク出版)発売中。
www.amazon.co.jp/dp/4763137859
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■直島美佳オフィシャルサイト
http://www.naoshimamika.com/
■女性起業家のお役立ちショップ
https://mikanaoshima.thebase.in/
■みんなで子育て研究所
http://minnadekosodate.org/
■日本おけいこ協会
http://okeiko-daisuki.com/
■おけいこ大好きセレクトショップ
https://okeiko-daisuki.stores.jp/