こんにちは、直島美佳です。
今日もストレートに本音で
書いていきます。
ハートの弱いかたは
読まないでねm(_ _)m
nutteを上手に活用するちょっとしたコツ♡
nutteをご存知でしょうか?
nutte
縫製のクラウドソーシングです。
こちらから生地を送って
作っていただく、、そういうケースが
多いのかな、
わたしはいつもそうです。
結構こういうのを
活用しておりまして、
ココナラもけっこう
利用させてもらっています。
今日はnutteを上手に活用する
こつなのですが、
やりとりは
結構めんどうなんです。
以前はリントンツイードのバッグを
作っていただきましたが
思ったのと違うのが届きまして
結局お蔵入りとなりました(涙)
文字と写真でやりとりするのですが
伝わりづらいときもあるんですよね。
しかも、わたしの場合、
お裁縫ができないから
指示も曖昧になんでしょうね。
作り方を書いて送るのですが
職人さんから見たら
「もっとこうしたほうがいいのでは?」
と思うことがたくさんあったのでしょう。
(職人さん)前回似たようなご依頼のときは
こうでしたけど、、、
(わたし)前回は知りませんが、、、
わたしじゃありませんので、、、
こういうやりとりが続き
希望が伝わっていないなぁと
感じるようになり、
少し疲れてしまいました。
そこで、nutte事務局へ
相談してみたのです。
すると、
「なるほどなぁ!」
と思うご回答を
いただいたので
シェアしますね。
(そのまま、コピペして
掲載するのは少しマナーとして
どうなんだろう?と思いますので
ニュアンスだけ、、、)
職人側は預かった生地を扱うので
どうしても慎重になります。
そうですよね。
裁断してから「違います」と言われたら
大問題。
1つは試作で大丈夫ですよ、
と依頼者側からお知らせしたり
(これ、いい!
送った生地で1つ試作を作ってもらって
それを叩き台として
やりとりをしたら
スムーズにいきそう!
思いつきませんでした。)
職人側もまた
「自分の生地で試してみてよいですか」
というようなやりとりがあったら。
そうですよね、
nutteに慣れているひとなら
やりとりも上手にされるのでしょうが
慣れていないと
堂々巡りのような
やりとりばっかりで
疲れてしまいます。
(わたしはいつも疲れていました。)
さすが事務局さん。
事務局さんからのお話を伺ってから
職人さんに
感謝の気持ちを
持つことができました。
(それまで、どうしてわかってくれないのー!と
ちょっと思ってしまっていました)
なんと依頼していた
職人さん。
ご自分の生地で
試作を作ってくださって
「こんな感じになりますけど
作っていいですか?」
とご連絡くださいました。
「ありがとうございます!」
そこからやりとりが
スムーズになりました。
試作があるのって
大事なんですね。
これから
nutte(縫製のクラウドソーシング)を
活用しようかなと
思っているひと、
参考になりましたら
嬉しいです。
早く作品が完成しないかなぁ^^
楽しみです。
できあがったら
アメブロにも
アップしますね。
毎日更新メルマガ
ブログでは書けないことも書いています。
直島美佳のセミナー情報などいち早く知りたいかたもどうぞ。
↓画像をクリックしてください。1分で登録完了です。
YouTubeも更新しています。
仕事につながるブログの書き方
【三つ子ママTUBE Vol.179】
↓
https://youtu.be/CfTrd9nSpvs
【質問に100%答えます。
本名は書かないでくださいね!】
https://forms.gle/DGpCNS3BAWJGSx9a8
【直島美佳 書籍紹介】
「わたしたちは、いつだって
好きなことをして生きていける。」
(サンマーク出版)発売中。
www.amazon.co.jp/dp/4763137859
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■直島美佳オフィシャルサイト
http://www.naoshimamika.com/
■日本おけいこ協会
http://okeiko-daisuki.com/
■おけいこ大好きセレクトショップ
https://okeiko-daisuki.stores.jp/
■みんなで子育て研究所
http://minnadekosodate.org/
■女性起業家のお役立ちショップ
https://mikanaoshima.thebase.in/