こんにちは!

この記事は、

みんなで子育て研究所の代表として

記事を書かせていただきます。

 

 

 

関心のないかたは

パスでよろしくお願いしますね!

 

 

 

■みんなで子育て研究所:現在受付中の取り組み 

 

育休パパ検定(6月20日21日自宅など好きな場所で受験していただけます)

 

子育てホットライン

 

みんこそカード

 

 

 

今のわたしは「育休パパ検定」のテキスト作りで

必死です。

 

 

 

初回だから

素晴らしいものができるかというと

自信はありませんが

 

 

 

それでも

ベストは尽くします。

 

 

 

みんこそは

政策提言をして

日本の子育てをよりよくしていく団体なので

ママサークル的な

活動はしませんが、

(ママサークルがダメと

言ってるわけではありませんよ)

 

 

 

取り組みを決めるときの

<軸>があります。

 

 

 

それは

みんこそができる

きっかけになった、

三つ子ちゃん虐待死事件。

 

 

 

もし、これがあったら、

あのお母さんが

産後うつにならず

事件を起こさなかったかも

しれない。

 

 

 

それが

基準になっています。

 

 

 

子育てホットラインは

あのお母さんが

電話してくれていたら

 

 

 

わたしが事件を止めるなんて

おこがましいことは

決して

思っていないけど、、、

 

 

 

ストレスをほんのちょっと

和らげることが

できたかもしれないと

思って作りました。

 

 

みんこそカードは

あのお母さんが

クタクタな育児の中、

お買い物へ行ったとき、

 

 

 

みんこそカードを

受け取って

カードを渡した人と

ちょっとした雑談をして

 

 

 

ストレスをほんのちょっと

和らげることが

できたかもしれないと

思って作りました。

 

 

育休パパ検定は、

(あのお母さんの

だんなさんのことは知らないんだけど)

 

 

 

だんなさんが

育休パパ検定を受けてくれて

 

 

 

一緒に子育てする

お父さんだったら

(実際、手伝ってくれなかったかどうかは

知りません)

 

 

 

ストレスをほんのちょっと

和らげることが

できたかもしれないと

思って作りました。

 

 

今考えているのは

(育休パパ検定のテキスト作りで

余裕ないんだけど)

 

 

 

コロナの真っ最中、

外出自粛、、

こんな中、

あのお母さんは

 

 

 

なにがあったら

ホッとしてくれるかなぁって

考えています。

 

 

 

ついこないだまではこの世になかった

コロナうつ

という言葉

が生まれ。

 

 

 

子育ての疲れが

ピークを超えているひとが

いっぱいいるかもしれない。

わたしも。

 

 

 

なにがあったら

ちょっとラクになるかなぁ。

 

 

 

みんこそフェスみたいな感じで

外出自粛中、何して過ごしてる?

をテーマに

たくさんのかたにプチ講座(レッスン)を

してもらおうかなぁと

思っていたのですが

 

 

 

あのお母さんは

みんこそフェスで

ホッとしてくれるかなぁ。

 

 

 

今日1日考えてから

決めようと思います。

 

 

 

みんこそに関心を持ってくださる

かたがいると

とてもとても嬉しいです。

 

 

 

みんなで子育て研究所