こんばんは、直島美佳です。
今日は長文になっちゃいましたm(_ _)m
さきほど、青山華子さんの記事を
リブログさせていただきました。
”ブログから仕事依頼が来なくなるNG行為をしていませんか?”
法人の仕事をしたいひとは
しっかり読んでみてね。
今回は複数の仕事を
している人が、
ブログからお申し込みがなくなるNG行為を
書いていきますね。
女性は色々するのが好き、
趣味だけじゃなく
仕事もいろいろするのが
好きですよね。
収入の柱を複数持つ意味でも
複数の仕事を持つのはいいことだと
思っていて
わたしもいろいろ
してるのですが、
これはしないほうがいいかなと
すごくすごく思っていることが
あるので
ちょっと書かせていただきます^^
それは
複数の仕事を
1つのブログに
書かないこと。
よくね、
ブログは1つに
まとめましょうと
ブログを教えるかたが
言われているのは、
仕事と
プライベートは
分けなくても
大丈夫ですよという
意味。
実は、
仕事が3つあるなら
ブログも3つ
あったほうがいいんです。
わたしの失敗談なのですが
ご存知のかたが
いてくれると
嬉しいですが、
日本おけいこ協会をしていて
みんこそ(みんなで子育て研究所)
の代表もしています。
まぁ、この2つはなんとか
一緒にしても
大丈夫なのですが
(みんこそは仕事ではないから)
医療の仕事もしてるんですね。
医療関係のお客さんが
たまにブログを
見られます。
すると
医療機関のサポートを
しているひとのはずが、
あれ?
おけいこ協会????
お会いしたときに「おけいこ?なんですか?」
となり、
あわあわあわ、、、、
と説明するはめに
なるんです。
いろいろするのは
自分は楽しいのですが、
反対の立場にたったら
仕事の依頼は
やっぱり、、、
1つに絞った専門家
にお願いしたいと
思いませんか?
よくありがちなのが
おけいこ協会なので
習い事教室の先生の例だと
習い事レッスンをされていた
先生が
同業者にビジネスを
教え始める場合が
ありますよね。
次回のレッスンは、、、
と書いてたかたが
ビジネスとは!
と突然発言がビジネスっぽくなって
生徒さんがドン引きする。
というのは
よくあること。
ご自身は(わたしも)
けっして
バラバラなことを
しているわけではなく
一貫性はあると
本人は思っているのだけど
(ね?一貫性はありますよね?
全部、ひとをサポートする仕事ですとか)
他人にはそれが見えず、
なんかいろいろしてて
よくわからないひと
になる場合が多いように
思います。
でも、
ブログを仕事ごとに
分けたなら
見る人がそれぞれ違うので
大丈夫なのです。
さきほどの例の
続きだと
レッスンを受けたいひとは
これまでのブログを見て
ビジネスを学びたいひとは
新しいブログを
見てもらったらいいのです。
わかりやすく言うと、
いろんなショップを経営してて
1つのブログに
全部のショップ情報を
書いたら
見る人は混乱しますよね。
わたしもずいぶん
ほったらかしだったから
人のこと言えません。
(なんか踏ん切りがつきませんでした。)
これがね、
売り上げなどに
関係ないんだったら
一緒にしても
バラバラにしても
自由でいいと思いますが、
またまたわたしの事例で
恐縮ですが、
アメブロ・・・おけいこ協会ねた、みんこそネタ、たまに仕事。
と決めたとたん、
お問い合わせが急増しましたよ。
仕事をブログごとに作るのは
仕事に直結する行為
なんですね。
そりゃ、お客さまを混乱されると
お申し込みがなくなりますよね。
少々手間はかかりますが
作ってしまったら
あとは簡単だから
外出自粛中に
作ってしまいましょう〜(^-^)/
わたしもこれからも
いろいろしますし、
決してひとつに絞るべきなんて
思っていませんので
そこはご理解くださいませ。
ちょっと長すぎましたね。
習い事教室の先生におすすめ!
↓↓↓