こんにちは、直島美佳です。
この記事は、みんこそ(みんなで子育て研究所)の代表として書きます。
育休パパ検定の受付がスタートしております。
受付がスタートして1週間が経過しましたが、「妻から受験をすすめられて、、、」というだんなさまがすごく多いのです。
たしかにね、だんなさまにしてもらうよりも「自分でしたほうが早い!」んですよね。ほんとに。お気持ちわかります。
うちなんてだんなさまに買い物にいってもらうと、びっくりするくらいいっぱい買ってくる。しかも、お金の計算をせずに買ってくるので、食費がすごいことになりそう〜おそろしや〜
でも、ここで諦めない。
子育て・家事ができるだんなさまになるまで「育てる」んです。
でもどうやって?と思ったら、ぜひ「育休パパ検定」を活用してください。
「自分でしたほうが早い!」と思うと、育児をひとりで抱え込むことになり、結局自分をしんどくさせてしまいます。
だから、「どうしたらだんなさんが手伝うか」「イライラしないように手伝ってもらうにはどうしたらいいか」を考えてみませんか^^
受験までに「公式テキスト」で勉強をしていただくと、自然に(!)できるパパになっていきます。
なぜなら「公式テキスト」が子育て経験のあるかたの「だんなさまにこうしてもらえると嬉しい」「自分は育休をとったときにこんな風にした」というお声を集めて作ったからです。育休制度の問題もありますが、それよりも家庭で活躍するパパになるために作ったテキストです。
自分でしたほうが早いのですが、それではずっと「ひとりで抱え込む」ことになってしまいます。だから、ぜひ「育休パパ検定」を活用してみてください。
「育休パパ検定」は自宅や好きな場所で受験できます。(日程だけ決まっています。第一回は6月20日(土)と21日(日)開催です。)
「妻から受けてみたら?と言われた」という男性受験者さんが急増中です。
ぜひ、だんなさまにもおすすめしてみてくださいね。
「育休パパ検定」ってなに?というかたは、ロゴをクリックしてのぞいてみてくださいね。
↓↓↓