はじめての本が発売中です。本の詳細はこちらをご覧ください。
http://site-2049519-5919-9184.mystrikingly.com/
![]() |
わたしたちは、いつだって好きなことをして生きていける。
Amazon |
人気の習い事教室になれる「集客」3つのポイントを簡単な解説付きで❤️❤️❤️
【参考記事】
人気の習い事教室の3つの共通点を簡単な解説付きで❤️❤️❤️
まず、基本として、「来て来て」アピールは不要です
なぜなら、習い事教室へ通うひとの多くは、習い事教室へ行くことに慣れていて比較検討しています。実際に1つしか通っていなくても、教室へ通っているひとが身近にいたりして、そのひとに聞いて、比較検討している場合が多いです。
習い事教室は自分で選びたいのです。だから、習い事教室の先生から勧誘されたくありません😅
だから、営業や売り込みは不要です。
交流会などで、ちらしを配る習い事教室の先生が多いですが、あんまり効果ないと思いますよ😅
なぜなら、、、、
自分で選びたいんですよね
⑴習い事愛をアピールしましょう!
いかに自分がその習い事が好きかをさりげなく記事にしてみましょう。
「レッスン準備をしているときがすごく楽しい❤️」
「レッスンの試作をしていたら、夜中になっちゃった❤️」
みたいなことって先生はあるのではないでしょうか。それを内緒にしてるのはもったいないです。生徒ってね、その習い事が好きで好きでたまらない先生のところへ通いたいんですよ。
⑵告知よりもレッスンレポを書きましょう!
告知ばっかりしてる先生が多いですが、告知って、すでに通っているひとしか見ないですよね?「来月のレッスンっていつだったかな、、、」みたいな。
もっと生徒さんが来てほしいなぁと思うなら、レッスンレポを!
レッスンレポ=告知になります。
たまに、「ほんとにレッスンしてるのかな?」という教室がありますが、それはレッスンレポがないから。告知ばっかりだと、「生徒さんいないのかな?」「ほんとにレッスンしてるのかな?」と思われちゃいますよ。
全レッスンをレポにしてブログなどに書くようにしましょう。
⑶作品よりもレッスン風景の写真を載せましょう!
作品を販売しているひとなら作品の写真でいいのですが、レッスンに来てほしいのですよね?だったら、レッスン風景の写真を載せて「レッスンしてます」アピールを。
「うちの教室、楽しいですよ」なんて言う必要ありません。
楽しそうなレッスン風景を載せるだけで、楽しそうな雰囲気が伝わりますよね。
【まとめ】
告知が下手な先生が多いです^^;
来て来てと言うのは逆効果。
ご自分の教室を「楽しいですよ」も、、、ちょっと違和感がありますよね。
なぜなら、どの教室も楽しいからです^^
楽しくない習い事教室って、、、ありません。
習い事教室を選ぶ方法は3つあります。
①文章を読んで選ぶ。
②写真を見て選ぶ。
③口コミで選ぶ。
多いのは、②と③です。
②は写真の上手下手ではないですよ。一眼レフの写真じゃなくってもOKです。写真から醸し出される雰囲気のことです。
ぜひ、上の3つを意識してみてくださいね。
あと、一番大事なこと。
人気の習い事教室の先生で、募集や告知のことを「集客」と言ってる先生に会ったことがないんですよね
そこが、ほかの職業とは違うのかも。
生徒さんってお客さんとは違うんです。
セミナーや講座の生徒はお客さんかもしれませんが、習い事教室へ通う生徒ってね、先生のことを、手をのばせば届くような親近感を持っていることが多いので(ここが学校の先生とはちょっと違うかな)お客さんとは感覚的に違うので、「集客」という言葉があんまり馴染まない世界なんですよ。
ただの言葉ですが、「集客」には違和感を感じます。
集客が悪いわけではないですし、悪い言葉ではありません。ただ、お客さんとは違うという意味です😊
2020年から、予約が取れない習い事教室になれるオンライン講座がスタートします勉強したいかたはお楽しみに。
メルマガには、習い事教室の先生が役立つこともいっぱい書いてますので、ぜひ登録して読んでみてね。
❤️ほぼ毎日配信中❤️
45歳で三つ子を高齢出産した直島美佳が、人生100年時代の女性の新しい生き方について配信しています。たまに、女性の成功法則。メルマガだけに書いているネタもあります。よかったら登録してみてくださいね。(ほんの10秒で登録できます♪)
こちらをクリックしてね。