こんにちは、

直島美佳です。

 

 

 

産後うつによる自殺や虐待のニュースが多い。

 

 

 

どうしたらそういうのがゼロになるんだろうね。

 

 

 

自宅の1階に、子育て中のお母さんたちが集まる場所を作ってます。ただしくは、現在、ごみ屋敷状態だから、掃除中なんですけどね。

 

 

 

よく聞きませんか?

 

 

 

「子供は社会の宝物」だから、社会全体で子育てしましょう、、、、みたいな。

 

 

 

聞きますよね?

 

 

 

でも、なってるの??

 

 

 

なってないよね???

 

 

 

言ってるだけやんか〜^^;

 

 

 

買い物してたら毎回叱られる。

 

 

血相を変えたママ(こういう場合、ほどんどは子育てママ)が「ちゃんと子育てしなさいよー!!!!!」

 

 

 

すみません、自分のできる範囲では、わたしもがんばってるつもりなんですが(言い訳か、ごめんなさいっ!)なにせ、手が2本なので、三つ子のうちひとりはつかまえておけないのです。(だから、ひとりは走り回ってる、、、とほほ。)

 

 

 

子育て中のハハにとって、なぜか、子育て中のハハの発言が怖いです。なぜだろう?なぜ、ひとんちのしつけがそんなに気になるの?

 

 

 

でもね、理由はわからないんだけど、男性はわりと違ってるの。(わたしの経験上だけど)

 

 

 

三つ子が走り回ってると、おじさんが怒ります。

 

 

 

「静かにしなさいーーーーー!!!!!!!!」

 

 

 

それはね、わたしに言ってるんじゃなくって、三つ子に言ってるの。

三つ子はおじさんに言われたら、すぐに大人しくなります。(ハハの言うことは聞かない、、、とほほ)

 

 

 

わたしは、代わりに注意してくれたおじさんに感謝する。うちの子を叱らないでー!なんて思ったこと、一回もありません。

 

 

 

これってね、これがね、社会全体で子育てしましょうってことじゃない?

 

 

 

社会全体で子育てしましょうと言うと、なんだか難しそうに聞こえるもんね。なんか仕組みを作らないといけないとかね、専門家はだれ?どんな専門家が必要??とかね。

 

 

 

そうこうしているうちに時間もかかるしね。

 

 

 

でも、社会全体で子育てするってそういうことでもないと思うの。

 

 

 

子育てがしんどいとき、あるよね。わたしはしょっちゅう。

 

 

 

そういうときに、「ちょっとしんどいねん。ちょっとだけお願いしていい?」「いいでぇ〜ちょっと休憩しときぃ〜」みたいな^^

 

 

 

いたずらっ子がいたら、気づいたひとがいたら、そのひとが注意したらいいじゃない?

 

 

 

しつけって、我が子にだけ、するものなの?

 

 

 

他人がしたって、いいんじゃない??みんなでしたっていいんじゃないの?

 

 

 

自分んちの子。ひとんちの子。

 

 

 

まぁ、産んだひとが母親になることが多いのかもしれないけど、誰の子とか、関係なく、関わってもいいんじゃないかなぁって思う。

 

 

 

自分んちの子。ひとんちの子。

 

 

 

その垣根をちょっと低くしたら、産後うつとか、ちょっと減るんじゃないかなぁって思うの。

 

 

 

まぁ、自分ひとりでがんばれそう!なひとは、今まで通りでもいいけど、ひとりで育てるのは自信ないなぁとか、子供が悪すぎて、叱る元気もないとか(わたし!)、そういうひとは、ひとに子育てを手伝ってもらってもいいんじゃないの?

 

 

 

子育ては母親の責任

 

 

 

それ、もう、やめない?

 

 

 

責任って言葉。わたしは大嫌い。

 

 

 

だって、しんどいやん。

 

 

 

だから、「責任」ってあんまり思ったこと、ありません。

 

 

 

逃げ道を自分でなくす必要なんてないよ。子育て、たまに休憩してもよくない?

 

 

 

たまに休憩することは、放置じゃないよ。

 

 

 

書いてることは理想かもしれない。

 

 

 

けど、なんにもしないより、まし〜

 

 

 

だから、我が家のハハのつどい場は、「みんなで子育て」する場所にします。

 

 

 

自分んち。他人んち。

 

 

 

自分の子。他人の子。

 

 

 

その垣根がちょっと低くなって、お母さんたちが、気楽になれたらいいなぁ^^

 

 

 

わたしは、産後うつの専門家でもなんでもありません。

 

 

 

が、これだけ産後うつがあるってことは、今の子育てが、しんどいひとが多いってことなのかなぁと想像します。

 

 

 

だったら、ちょっとでもラクになったらいいかなぁと思います^^

 

 

 

子育ては母親の責任じゃないから。

 

 

 

子育てが、環境的に、しんどいひとはいると思います。

 

 

 

手伝ってくれるひとがいないとか。わたしも、夫とわたしの親が手伝ってくれない状況だったから(亡くなってたりね)しんどい。

 

 

 

この環境をすぐに変えることは、難しいことかもしれない。

 

 

 

だから、せめて、自分で自分をせめるような考え方、「子育ては母親の責任」みたいな考えかたは、ちょっと捨てたほうがいいんじゃないかなと思います。

 

 

 

それを捨てるだけでも、ラクになれること、あります。(実体験として)

 

 

 

子供は可愛い。だから、みんなが、しんどくない子育てができたらいいなぁ^^

__________________

 

■ 最新動画 ■

 

嫌なひとがいたらどうしてますか?

【夢チャンネル Vol.23】

https://youtu.be/8FdIfvyeNlM

 

嫌いなひと

 

__________________

 

=================

 

★毎日を楽しく過ごす方法を知って、毎日を充実させたいひとは★

 

 

 

★好きなことを見つけたいひとは★

 

 

 好きなことを見つけるトレーニング(好きトレ)3級講座(おやすみ中)

 


★有料メール講座がオープン★
 直島美佳の
 『習い事教室の先生のためのるんるん勉強室』

 

 

 詳細はこちらです。

 習い事教室の先生のためのるんるん勉強会

 

 1回分のサンプルが見られます。

https://ameblo.jp/nao1125/entry-12457845391.html

 

 

★Facebook公式ページ★

 

 日本おけいこ協会・公式Facebookページはこちら

 

 直島美佳・Facebookページはこちら

 

 

 これまでに引き続き、

 最新情報を発信していきます。

 ぜひフォローや「いいね」してくださいね!

 

★note★

 

 思ったことを自由に書いています。

 

 直島美佳・noteはこちら

 

★Twitter★

 

 直島美佳・Twitterはこちら

 

 

 ぜひフォローや「いいね」してくださいね!

 

★Instagramページ★

 

 

 直島美佳・Instagramページはこちら

 

 日常のスナップショットや、

 大好きな習い事(お稽古)を発信していきます。

 ぜひフォローや「いいね」してください♪

 

=================