習い事教室大賞2019の投票は3月末までです。

まだのかた、お気に入りの習い事教室を

投票して先生を応援してくださいね(^-^)/

 

 

投票してくださったかたへ

「お気に入りの習い事教室が見つかる10の秘訣」

PDFをプレゼントさせていただいてます。

 

 

こちらから投票してね!

 

↓↓↓

 

https://bit.ly/2VTy6qJ

 

 

 

 

続けられるひとになる簡単な方法

 

 

 

1つのことを長く続けているひとを見たら、すごい!と思い、三日坊主の自分に落ち込んでしまう。

 

 

 

なぜか、わたしたちって「続ける」ことにものすごくこだわってませんか^^;

 

 

 

わたしは始めたことを続けなくちゃ!と思ってなくて、結果的に続いたらラッキーかな!という程度なのですが・・・

 

 

 

まぁ、ここは、どうしたら続くのかなぁを考えてみましょう。

 

 

 

一番簡単な方法は、励まし合う仲間がいることだと思います。

 

 

 

昨日は、お姉さんのように慕っている先生とお茶しました(^-^)/

 

 

 

そのかたは、片付けの仕事をされていてこれから本格的に事業を展開していかれるそうです。

 

 

 

わたしは片付けられないひとなので、「こんなのがあったらわたしだって片付けられるのになぁ」と好き放題しゃべりました。

 

 

 

その中で、これはあなたにも使えそうと思うことをひとつ。

 

 

 

それは、グループを作って励まし合うことです。

 

 

 

片付けって孤独な作業(これ、わたしのイメージです。)

 

 

 

片付けだけじゃなくて、あまり好きじゃないことって、なんだか孤独なイメージがあるのはわたしだけかな?

 

 

 

だけど、グループがあって、「今日は洗面所の引き出しを綺麗にしたよー!」と画像をFacebookグループなどに投稿したら、たくさんのメンバーが「すごい!」「えらい!」「がんばったね!」って言ってくれたら、わたし、片付けられると思うの~^^

 

 

 

だから、たとえば、毎日ブログを書きたいなら「毎日ブログを書くグループ」を作って、「書いたよー!」と投稿したら「おー!すごい!!」とお互い言い合える仲間を作ったら、きっと毎日ブログを書けると思います。

 

 

 

春から、おけいこ協会は「人生100年」「生涯学習」をキーワードに新しい活動をスタートします。その際も、この、仲間同士が「よかったね」「すごいね」と言い合えるグループを作ろうと思います。

 

 

 

あなたの仕事に置き換えて、グループ作ってみてくださいね^^

 

 

 

続けられたら毎日が楽しくなるし、応援してくれるひとがいるグループがあると毎日が楽しくなります。

 

 

 

家と職場以外にそういうサードプレイスがあるとこころも落ち着いていられてすごくいいです。おすすめです~^^