こんにちは。

直島美佳です。

 

 

昨日は肩書きなんかいらない〜とFacebookで吠えてました^^;

 

 

肩書きって必要ですか?

 

 

 

 

新しい名刺を作るのに肩書きをずっと考えてるけど、肩書きっている?新しいことをどんどんしていくから肩書き無しでいい?なんだったら、おけいこランドの園長にしようかな😊固定されたくないのよ。肩書きなんて窮屈でイヤ

 

 

 

こんな感じです。

 

Facebookしてます。友達になりましょうね。

 

 

https://www.facebook.com/mika.naoshima

 

 

結果・・・・・いる!んですよね。

 

 

なぜかというと・・・

 

 

パッとみてなにをしているひとかわかりますか?

 

 

image

 

 

正解は、日本おけいこ協会の代表のひと、

日本全国のおうち教室の先生が

生徒さんに喜ばれて、自分も喜ぶ先生でいられるように

会いにきてくれて、リピーターさんになってくれる方法を

講座をしたり全国を飛び回っって面談しているひと。

 

 

なんです。

 

 

こたえてくれたひと、何人いるのかな?

 

 

少ないですよね^^;

 

 

だから、肩書きやUSPをつけて、自分で「わたしはこんなことをしているひとです!」って

自分から(!)言わないと伝わらないわけです。

しかも、何回も繰り返し繰り返し言わないと伝わらないわけです。

 

 

自己紹介の練習したり、

プロフィール文を考えたり、プロに作ってもらったりしますよね?

 

 

それだって、自分のことを知ってくれていないひとたちに、すんなり(!)知ってもらって

覚えてもらうためですよね。

 

 

全部、覚えてもらっていないからしていること。

 

 

そう、ほとんどのひとが無名だから(とほほ・・・・・だけど事実!)

 

 

 

自己紹介をしなくてもいいひと。

 

 

孫さんが自己紹介しませんよね?

石原さとみさんが自己紹介しませんよね?

 

 

しなくてもしっているからしなくてよい。

 

 

このクラスになると、自己紹介も肩書きもいらない。

みんな、知っているからです。

 

 

でも、直島美佳レベルはやっぱりいるんですよね。(とほほ・・・・2回目)

 

 

だから、やっぱりいります。

 

 

必須!

 

 

早く考えなくっちゃ。

 

 

そこから考えると、昨夜のブログ記事にもつながりますが、

メニューが多いとますます損なのがわかりますよね^^;

 

 

お料理の先生です。

 

 

さえも覚えてもらっていないのに、お料理以外にも、あれしてこれして、いっぱいしての先生のことを

誰が覚えてくれますか?って話しです。

 

 

でも、メニューを増やすひとが減らない現実です。とほほ・・・・3回目。

 

 

また言います。

 

 

12年間、1100人以上の先生のご相談を聞いてきて、

メニューがいっぱいあってうまくいっている先生はいません。

 

 

それでも、メニューを増やしますか?

 

 

そのひとがいくら素晴らしくって

才能があっていろいろできるひとでも

 

 

 

ひとになにをしているひとが伝わらなければ

会いに来てくれない、

ひとに紹介してくれない、

口コミも起こりませんよね。

 

 

「なんかいろんなことを教えている先生なんですよ、

え・・・・・なにを教えているんだっけ・・・・・

いっぱいあってよくわからないけど、とにかくいろいろ教えてる教室をされているんですよ」

 

 

これを聞いたひとが

「キャ!行ってみたい」

って思いませんよね^^;

 

 

「なんかいろんなことを教えている先生なんですよ、

え・・・・・なにを教えているんだっけ・・・・・

いっぱいあってよくわからないけど、とにかくいろいろ教えてる教室をされているんですよ」

という口コミ・・・・・起こるわけないですよね。

 

 

いや、メニューが多い先生のことを言っている場合ではないわね。

 

 

わたし、肩書き、決めます。今週に!