早速!こういうご質問いただきました(^-^)/
*
現在、私はフラワーアレンジメントのレッスンを 月に1度習っている生徒の側なのですが、
最近とても熱が入り、 今後先生になってみたいと思うようになりました。
ディプロマを取ったり、 こちらでしかできない勉強の仕方は色々あると思うのですが、 教室を開く「先生」と名乗るには、 どの程度の技術、経験はどのくらい積めばいいのか? という疑問がわきました。 (必ずしもディプロマは必要ないとは思いますが)
先生と生徒の境目、美佳さんはどのようにお考えですか?
*
みなさんはどう思われましたか~?
わたしは「先生」と名乗るレベルになるのは 一生来ないかもと思っているんです。
だって自分より上のひとっていっぱいいるんですよ~
そう思うからこそ、
とはいえ、上ばかり見ていたら疲れるよね? だから上ばかり見なくってもいいじゃない。 だって、その先生、あなたの生徒さんじゃないもん。
「先生」と呼ばれないとムッとする先生は 「このひとに会いたい!」とたくさんの生徒さんから
おけいこの先生というのは、
ちょっと先です。
だからこそ、「あのひとに会いたい!」と たくさんの生徒さんから思ってもらえる可能性が あるのだと思うんです。
結論から言います。
「おけいこの先生になりたい!」と思ったら その日からなったらいいと思います。 なれると思います。
なりたいとずっと思っててなっていないひとは 心のどこかでなりたくないと思っているんですよ。 これ!ってのがわからないとかね♡
Facebookとかで「今日自宅サロンをオープンしました!」と 言ったら今日から先生だよ(^-^)/
もしね、まだそんなに自信がないなら 「初心者向きのお教室です。」と言えばいいでしょう?
だから、はっきり言ってキャリアは関係ないです(^-^)/
そして、先生と生徒の境目ですね。
ないです!
わたしは生徒歴47年です。 敬意をこめて「先生♡」とお呼びしますが 憧れのお姉さんを見る感覚です。
だから先生っぽくする必要はないし、 「なめられないようにしないといけないなぁ」なんて 思わなくってよい。
憧れのお姉さんですよ。丁寧に接するのが普通です。 もし、失礼な態度をされる生徒さんは 誰にでも失礼なかただから来てもらわなくてよいです。
駐在中は有料で教えることはできないですが 帰国されたら翌日♡ぜひ先生になってください。
駐在されてる先生のお話をティータイムに聞いてみたいという 生徒さんはたーーーくさんいますから♡
正直言うとね、キャリアがものすごくある先生よりも 人気のなりたての先生って山ほどいます。
生徒はキャリアは見てません。(プロとしてやっていきたい生徒さんは 別ですよ)
先生として自信をつけたいなら1日も早く先生なったほうがいいです。
|