情報がすぐに古いなるのと一緒で仕事の仕方もすぐに古くなりますね。

 

 

お気づきだと思いますが、今は「営業っぽくしない」「売り込まない」が

主流です。もちろんおけいこの先生もね。

 

 

たぶん、「来てねーー!」と言わない&書かないことだけが

売り込まないと思っているのではないです?

 

 

いえ、レッスン告知だけの文章もかなり売り込みチックですよ^^;

 

 

「わたし、ガツガツしたくないんです!」っておっしゃる先生が

多いのですが、わたしから見て

「おーーーい!ガツガツしとるやないか!」って先生、かなり多いです。

自覚がないのが困ったもんです^^;

 

 

でも、それって「告知するな!」って意味ではないんですよ。

 

 

告知はしっかり回数が必要です。

なぜなら繰り返し言わないとひとには伝わりませんから。

ひとって自分のことしか考えてないから、そこに入り込むには

回数しかないの。

 

 

頭の中???でいっぱいになっちゃいました??

 

 

説明しますね〜

 

 

ブログの記事やFacebook投稿に

3月のレッスン日と金額だけ書いてるだけだから

めちゃめちゃ売り込みっぽいんです。

味気ないし、自分のことばかり考えてるひとって印象を受けます。

 

 

 

生徒ってこういうところにするどく反応しますから

注意したほうがいいですよ。

 

 

 

自分のためだけに教室をしてる先生っていやですよね?

 

 

じゃ、どうして告知したらいいねーーーーーん!?

 

 

それは、告知以外の文章もきちんと一緒に書くことです。

 

 

その文章を自分のことをがんがん書くのではなくて

(これだと自分本位のひとに見えます。)

生徒さんの利益、つまり、お得なこともセットで書くということです。

 

 

直島は、わたし、わたしってたくさん書いてしまった文章は

書き直すようにしています。

 

 

自分本位の文章ってイタイよね^^;

 

 

また、全然関係ない記事を書いて、

「あ!うっかりレッスンの日程を教らせするのを忘れてました!」

ってのもいいですよ。(ベタですが、笑)

 

 

とにかく、レッスン情報だけ書かないこと。

 

 

これ、何回も書いていますが、卒業生ですらこういうひと、多い、涙

 

 

おけいこの先生にとってとても大事なことだから

繰り返ししつこーーーーーーく言いつづけたいと思います。

 

image

 

 

先生も生徒も

レッスンのたびにおけいこが

好きになる、楽しくなる!

日本おけいこ協会メルマガ

登録はこちらです。

 

 

https://www.agentmail.jp/form/pg/6305/1/?blog

 

日本おけいこ協会代表理事

おけいこサロンアドバイザー直島 美佳