【キャンセルポリシーもほどほどに】
おけいこの先生がた〜
あなたのキャンセルポリシー
怖くないですか〜?
たまにものすごーく長いキャンセルポリシーを見かけます。
もちろん、キャンセルポリシーは必要ですが、
「過去にいろいろあったのかしら・・・・」と
思うときも多々ありますね。
調度品が破損した場合は・・・など、
どんな調度品やねん!ってわたしなんかは思います。
盗難事故が・・・・・って
生徒さんに物を盗られたことがあるんですか?
って、そういうお教室へ誰が行きたいですか?
って思ってしまいます。
その他、細かく項目が多いと
なんだかその先生の性格まで細かくて神経質そうで、
いっぺんにおけいこへ行く気がなくなりますよ。
トラブルやキャンセルでの損失は
防ぎたい、ですが、やりすぎていませんか?
最近は、入金後は返金不可が多いようです。
お申し込みした時点からキャンセルができなくて
全額返さないところもありますよね。
うっかり日付を間違えたらどうなるんだろうね!
怖いですね〜!
昨日はびっくりしたメールが来ました。
感激したのでぜひご紹介させてください。
わたしは今日、東京へ講座へ参加予定でした。
お申し込みしたのは昨年末です。
PayPal支払いでした(PayPalって受け取った側の手数料高いんですよね)
そして、2日前に気付いたんです。
子供達の作品展があったことをすっかり忘れていました!
申し訳ありませんと事情を即メールしました。
すると昨日、PayPalから全額返金されたんです。
びっくり!!!!!!!!
まさか返金されるとも思わないし
ご丁寧なメールまでいただきました。
信頼できる会社って確定ですよね。
《ケチな感じがしない》
《ゆとりがある》
なによりのブランディングです!
昔、北新地のクラブママ(東京では銀座かな)から聞いたことがあります。
飲み代の請求を送っても支払いの遅いひとがいる。
そして、請求額から振込手数料を引いて入金するひともいる。
それだけで扱いとそのひとを見る目が変わるんだよね。
振込手数料なんて数百円だよ。
それで、なんだかチマチマしたひとに見えてしまうんですよね。
支払いが遅れても金額が同じ、同じ金額を支払うのにいい加減なひとに思われてモテないって損だよね。
※と、わたしは忘れたりうっかりなことはよくあります(涙)
いい会社だなと思いました。
1日でも早くこの方にお会いしたいなーと思いました。
どなたの会社か、、
ストックビジネスと言えばこのかた!
大竹さんです( ◠‿◠ )
↓
わたしもキャンセルには
スマートな対応がしたいです。
キャンセルポリシーを必死に作るより
「この先生のレッスンをキャンセルするなんてありえなーい!」って、
どうしたら思ってもらえるようになるかなーと考えたほうがいいと思いませんか??
*
無料のメルマガ書いています。
まだ見ていないかたはぜひ。
予約受付スタート0秒で満席、
10年愛されるおけいこの先生になる。
日本おけいこ協会メルマガ
↓
日本おけいこ協会
代表理事 直島 美佳