こんばんは。
日本おけいこ協会
直島 美佳
です。
今日心に残っている言葉は、《非常識に生きる》です。
精神科医で作家の樺沢紫苑先生が本のご紹介をされていました。
後藤勇人さんの新刊
「結果を出し続けている人が朝やること」
わたしはまだ読んでいないんですけどね、
50のワークが書いてあるそうです。
その中で樺沢紫苑先生がすでにご自身がやっていることを列挙されてて
(Facebook投稿でね)
その中に好きなのを見つけたんです。
非常識に生きる。
あーこれ、わたしのモットーです(^-^)/
またまた協会のお話になりますが(ごめんなさいね〜今そのことで頭がいっぱいなんです。)協会は非常識な仕組みにする予定なんです。
最初から2本柱でやってみようかなと思っています。
1、おけいこサロンアドバイザー部門
こちらは全国のおけいこサロンの経営(運営)アドバイスをするお仕事です。
対象者さんは・・・・
・現在おけいこサロンをしているかた
・WEBのお仕事をしているかた
・事務管理のお仕事をされているかた
・読者代行などのお仕事をされているかた
です。
今のあなたのスキルを生かせます。
なぜなら、おけいこサロンの先生は事務的なこと、WEBが得意なひとが
少ないのです。
おけいこサロンの先生のために
あなたのスキルを活かしてお仕事しませんか?
すでにおけいこサロンをされている先生は、
ご自分の生徒さんにおけいこだけでなく、サロンアドバイスもしてみませんか?
認定講師資格を取得できるおけいこサロンもとても多いです。
生徒さんがどんどん講師になっていくのですが、
うまく経営できないひとを増やすことに罪悪感を持っている先生が
とても多いのです。
それを解消するには、日本おけいこ協会のおけいこサロンアドバイザーになるのが
1番です。
おけいこサロンアドバイザーになると、
おけいこサロンアドバイザー2級講座を開講できます。
正しくは、開講できるだけでなく、開講してお仕事になるまでを
協会がサポートします。
ご興味のあるかたは、日本おけいこ協会の優先案内にご登録してくださいね。
https://www.agentmail.jp/form/pg/6809/1/
2、おけいこ部門
日本おけいこ協会では、半年に1回のペースで
新しいおけいこを誕生させていきます。
起業塾で1年学んだわたしは《メニューを増やさないこと》は
セオリーだと思ってきました。
経営面ではメニューは初期は1つにするべきだと今も思っています。
ですが、おけいこサロンの先生はご自身もおけいこが大好きなかたが
多いんですね。
お稽古マニアだったらわかると思うのですが♡
おけいこが好きなひとというのは、《いろいろしてみたい》のです。
だったら、大人の女性が大満足してくださる新しいおけいこを
どんどん産み出したらいいのではないか!
そう思うようになりました。
もちろんなんでも作ったらいいものでもないですからね。
大人の女性(わたしも)のための品のいいおけいこを
どんどん産み出していきます。
ご興味のあるかたは、日本おけいこ協会の優先案内にご登録してくださいね。
https://www.agentmail.jp/form/pg/6809/1/
最後に協会の理念を書いておきますね。
おけいこを仕事にして
夢を実現する女性を応援し
共に成長することができる仲間を作る。
この理念が好き♡なかたは
きっといい仲間になれそうです!ぜひ登録してくださいね。