先日もおけいこサロンの先生からご相談を受けました。

許可を得ましたので、そのお話しを書きますね。

 

 

その先生はクラフト系のおけいこサロンの先生兼作家さんです。

 

 

「新作を教えると真似をされると嫌だし、SNSにアップすると真似するひとがいるから

 

作品を載せられないんですよね~」

 

 

わたしはびっくり!

 

直島「じゃ、新作はどうやって世に出すのですか?あなたはどうやってひとから

   認知されるのですか?」

 

 

先生「はぁ・・・・・・・・どうしていいのかわからなくて」

 

 

作品を見せていただいたのですがとっても素敵な作品なんです。

 

これをブログやFacebookなどでアップしたくないらしい。

 

 

真似をされたら嫌。それが理由で。

 

 

 

でも、それだと先生の素敵な作品が世に出ないわけですよ。

 

 

 

なんか違いますよね^^;

 

 

残念ながら真似するひとはします。

 

真似しないでくださいと言っても真似するひとはするし、

 

レッスンのレジュメに無断使用禁止と書いたり

コピーライト(©←こういうの)をつけても勝手に使うひとは使うかもしれません。

 

※ひょっとして真似じゃないかもしれません。

センスが似てるとか、意外と自分以外にも似たことを

考えているひとがいるかもしれませんし。

 

だからね、門外不出にするのはもう難しいのですね。

 

だったら、ドドーーーーンと出してしまっていいのではないかなとわたしは思います。

 

 

 

自分の名前や屋号のネームタグをつけるとか、

 

特徴をしっかり強調するとか

 

 

または、SNSを活用してしっかりPRをしてね、

 

誰もが一目みたら「あなたの作品だ」と

気づいてくれるくらいになりましょうよ。

 

 

真似をしたひとのブログやFacebookを見たひとが

 

「あーこれ、あなたのを真似して作ったのね」

 

と思ってくれるような世界観を思いっきり出して、一気に広める。

 

 

そのほうがいいのではないかなーと思うの。

 

 

なにより、似た作品を見つけては、もやもやイライラしているのは

 

心にもカラダにもよくないです。

 

夜中にチェックしている自分、嫌じゃないですか?

 

 

まぁね、真似をしたひとが、SNSで超有名人だったりすると、

 

真似なのにそのひとが作ったようになりかねないから、そこはちょっと心配だけど。

 

 

じどーっとひとが真似していないかチェックするよりも

 

 

作品をひっさげてどんどん前へ出て行くほうが良いと思います。

 

 

 

 

お料理の先生やお菓子の先生だって、オリジナルレシピを本に出されていますよね。

 

 

どうして秘密にしておかないんですか?

 

 

考えてみてくださいね♡

 

 

それはね、新しいレシピがどんどん産まれるから。

 

 

そして、超有名パティシエさんがおっしゃっていたのですが、

「レシピを見たって、同じくらいおいしいものは作れませんからね(えっへん!)」

 

 

昨日の先生の作品も、真似をしたら、なんちゃってはできるかもしれませんが

同じクオリティーのものはできないです。

 

 

そう思うと、真似されても大丈夫になりませんか~(^-^)/

 

 

image

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

*メルマガにてスペシャルプレゼントの応募受付中です*

「2017年におけいこサロンを

オープンする方法*2017年に満席のおけいこサロンになる方法」

  

▼詳細はこちら▼

ーーーーーーーーーーーーーーー

1800人の女性が読んでくださっている

「人気のおけいこサロンになる方法」

メルマガはこちら

 

https://www.agentmail.jp/form/pg/6305/1/?blog

 

ーーーーーーーーーーーーーーー