45歳で3つ子ちゃんを出産したわたしには

 

「子育ての話を聞かせてください」

 

というオファーはあるのだけど、いかんせん悩みがないのです。

 

小冊子には高齢出産はするものではないって書いたのですが、たまたま高齢出産になるママもこれからの時代ますます増えてきますよね。

 

だから、高齢出産のすすめを書いてみますね。

 

 

ママの悩みってこういうのですよね。

 

 

◯◯してほしいけどしなくていらいらする。

 

他の子はできているのにうちの子は・・・

 

 

こういう気持ちになったこと、無いんですよね。

 

ごめんなさい、若いママに共感できなくって^^;

 

 

これは、わたしが大らかなのではなくって、48歳だからです。

 

 

3番目に産まれた男の子はちょっとおっとりしています。

 

12月に学芸会があり、練習の毎日のようで、連絡帳にはこう書いてありました。

 

 

「役名を呼んでもまだピンとこないようで・・・・」

 

 

ここで、普通のママは焦るでしょう?

 

どうしようーーーーって。

 

わたしはこう思います。

 

なんて大物なんだ(^-^)/

 

 

先生には叱らせそうですが、万事こういう感じです。

 

2番目に産まれた男の子は、すごくやんちゃさん。

 

けんかがとっても強いんです。

 

普通なら思いますか?

 

どうしょう〜って。

 

 

わたしは思います。

 

 

なんて大物なんだ(^-^)/

1番最初に産まれた女の子は、ほんとわがまま。

 

自己主張が強くて大人を意のままにあやつります。

 

なんて大物なんだ(^-^)/

 

 

もちろん、しつけは必要だと思います。

 

でもあせることもいらいらする必要もない。

 

 

挨拶や言葉遣いなど、礼儀はしっかり教えたいと思いますが、

よその子と比べなくてもいいですよね。

 

 

やっと産まれてきた子供たちなのですから(^-^)/

 

 

共感してもらいたいときは同年代のママとおしゃべりしてください。

 

そして、イライラするときは高齢出産ママとぜひおしゃべりしてみてくださいね。



♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢

11月の1day講座は

予約が取れないおけいこサロンになるためのSNS活用術5つのポイント《最新版》

おけいこサロンのためのブランディングワーク付き

メルマガにて申し込み受付中です。

1800人以上の女性が読んでくださっているメルマガです。


おけいこをお仕事に。
日本おけいこ協会
直島 美佳
{8D67B100-CC85-4D11-A3C5-64CACC047540}

こちらはやんちゃさん。