お稽古歴45年!318教室通ってわかった!
お客様がわんさか集まるサロンの共通点教えます。
人気サロネーゼクリエーター
みなさんこんばんは。
オープンにしている。
承認制
閉じている。
少しでも共感いただけたら、いいね!を押していただけるとうれしいです。
あなたに応援していただけると、もっと元気になれます。
よろしくお願いし致します。
三つ子ちゃんランキングで現在TOP3に居ます。
みなさんのおかげです。ありがとうございます。
お客様がわんさか集まるサロンの共通点教えます。
人気サロネーゼクリエーター
日本おけいこ協会®会長
おけいこみかさん こと 直島 美佳です。
おけいこみかさん こと 直島 美佳です。
みなさんこんばんは。
アクセス数アップしてますか~

下がったからって落ち込む必要はないですが、上がったらやっぱり嬉しいですよね。
楽しくがんばろ~

今回のテーマ
『コメント欄』どうしてますか?



みなさんはどれでしょうか?
みかさんは最近『承認制』にしました。
こちらで内容をチェックしてOKなものだけ公開しています。
チェックは事務管理さんにしていただいています。
最近まではオープンにしていたんです。
ブログ勉強会などでは「オープンにしましょう」と言われることが多いかもしれませんね。理由は、コメント欄を閉じていると、ひととしても閉じている
ように見られるってことのようです。

なるほど
ですね。

みかさんはひとのブログを見る時間があまり無いので
コメントすることがあまりありません。だから、たまに見たブログのコメント欄が閉じていることにすら気がつかないのですが


チェックは事務管理さんにしていただいています。
なぜかと言いますと、めったにありませんが嫌がらせコメントが入ったときに、あんまり気にしない性格ですが、めんどくさ~い

だから、事務管理さんがチェックして、公開していい内容のものと判断されたコメントだけ公開されます。
公開されたものをブログを書くときに、みかさんが見ます。
つまり
いやなコメントを見ることがないのです


基本は、アクセス数に比例していやがらせコメントが入ると思いますから気にしなくていいのですょ。
事務管理さんにチェックしてもらうのはすごくおすすめですょ

見てから削除してもいいけど、自分の中に、汚い言葉や考えはできるだけ入れたくないですもん

~まとめ~
コメント欄、、好きなようにしたらいいと思います。
今はね、
コメント欄が閉じているひと
↓
忙しくてお返事する時間がないから閉じているんだな。
と、みかさんは思います
ココロを閉ざしているひとだとは思わないです。

オープンにしたり、承認制にしたり、閉じたり、、すぐ変更できますから、その時々の状況に合わせましょう

少しでも共感いただけたら、いいね!を押していただけるとうれしいです。
あなたに応援していただけると、もっと元気になれます。
よろしくお願いし致します。
三つ子ちゃんランキングで現在TOP3に居ます。
みなさんのおかげです。ありがとうございます。
