私事ですが8月11日に入籍をいたしました。

フェイスブックではたくさんの温かいお言葉をいただき、ありがとうございました。

とても嬉しかったですラブラブ

 

 

8月はお休みをいただいたのですが、結局仕事は消化しきれておりませんガーンコワイコワイ

 

 

 

これから豊川市民になりますので、豊川・豊橋の皆さん、仲良くしてくださいね^^

これから豊明と豊川、そして、短大がある一宮・専門学校がある豊橋へとかなりの距離を移動(往復)していきます。

もう愛知県の端から端を高速バンバン使って移動しますガーンあせる

 

 

 

 

さて、そんな話は置いておいて、

今回、初めての講座となりますが、教室の生徒さん達には前々から告知してありました。

 

バターはオーストラリア産・アメリカ産・フランス産・北海道産など半年の間にちょこちょこ集めてきました。

 

バターっていろいろあるけど、どれがおいしいのかどんな違いがあるのかわからない。

いろいろな種類のバターを味比べしたいって思っている人も多いんじゃないかなと思います。

 

ただ、バターは高い! 

正直高い!! 

1つが高い!

 

 

 

だからと行って、封を開けたら早く消費しないといけないし、そんなにいっぱい食べられるわけでもないわけです。

 

そこで短大で一応、食品学の講師をしているので、いろいろと解説をしながら食べ比べができるといいのではないと思ったんですね。

 

いまでも授業の前には(新しいネタを仕入れるため)勉強をしていくわけですが、この歳になっても、『へぇ』 『ほぉ』 ということが事が多いわけです。

 

学校の生徒に話をしながら、『こんな話、知らない大人が多いんじゃないだろうか?』

『食の関係の学校や職場で勉強してこなかった人たちは、もしかしたら、知らない話なんじゃないかな?』 『知っていてもぼんやりだったり、なんとなくだったりするんじゃないのかな?

 

実はそんなことを考え、ずっとモヤモヤしていました。

 

 

食べることは生きること

 

私が学校の授業でできることは 

これから家族を守っていかなきゃいけない彼女たちの意識改革。

そんな変な使命感を感じています。

 

 

ですが、

意外と大人のほうが知らなかったりするんですよね。

 

私が栄養士の勉強をしていた時(今からもう何十年前?)とは ぜんぜん常識が違います。

それだけ研究が進み、わかってきたことが多いということです。

 

まだまだこれからわかってくることもあるかと思うのですが、

まずは、せっかく豊富に食べ物があるのですから健康においしく食べることをテーマに勉強してみませんか?

 

 

自宅でお菓子教室をされている方も歓迎ですドキドキ

※注 製菓理論ではありません。食品学の分野になります。

 

 

 

 

もっともっと食べることに興味を持ってもらうため、いろいろと興味深い話を用意しようと思います。

 

熱が入ると3時間でも4時間でも話してしまうので、2時間で終わる内容にしたいと思います(笑)

 

 

 

新講座【大人の食品学】バター編

 

10月1日(火)

10月3月(木)

10月4月(金)

10月5日(土) 残1名

予備日 6日(日)           各10:30スタート

 

※単発講座になります。

 

参加費: 一般3500円   教室会員3000円

場所:      豊明教室    愛知県豊明市役所徒歩3分

 

国内外10種類以上のバターのテイスティング

違うバターで作ったお菓子3種の食べ比べをします。

 

 

 

 

バターの香りや味の違いを感じてください。

 

日本では手に入りにくいバターも入手しております。

 

※カロリーが気になると思うので、その対処法も伝授しますよラブラブ

 

 


 

 

 

 

 

 

お申込みはこちらのメールフォームまで

https://sugarcake.jimdo.com/メールフォーム/

 

image

 

https://www.naomi-sugarart.com/

 

 

 

オーダーを作る時間が無くなってきていて焦って書きましたので、誤字脱字お許しください。